こんにちは、自称・節約家のshirousagiです。
節約は得意だ!と思ってはいるのですが、実はこれまで「これ、買わなければよかった」とか「こんな買い物の仕方するのではなかった」と後悔していることが多くあります。
今回は私が、ここ数年の間にした買い物の仕方で「これはしなければよかった」と後悔していることを5つ紹介します。
無駄な出費を抑える上で、何かの参考になれば幸いです。
これは無駄な買い物だった!と思った5つの経験
買ったものが悪かったのではなく、どうして買ったか、その理由がよくなかったという私の経験です。
1. 安かったから今のうちに!と同じ服を数着買った
セールや期間限定販売のもので、気に入ったデザイン、素材のカーディガンがありました。
1着買ってみて、サイズもまあよかったので、「今のうちにこれを数枚買っておこう!」と同じものを追加で3枚購入。
いくら安かったとはいえ、合計4枚も買ったそのカーディガンは半袖で、夏にしか着ません。洗い替えを考えても2枚もあれば十分。
残りの2枚はほとんど着ないまま、だんだん着る気になれなくなって、結局手放しました。
少なくとも2着は無駄に購入したのです。
2. 色が今ひとつ気にいらなかったけれど、セール中だから、と購入した服
こちらも洋服。
セールに出ている服で、デザイン、素材が良いから欲しい、と思って探しても、(セールに出るだけあって)カラーが揃っていなくて、自分の好みのカラーのものがなかった時です。
そこで、買うのをやめればよかったのですが、このお値段で買えるのなら得だから、色が今ひとつ好みでなくてもそれは我慢しよう!と購入。
でも、自分のお気に入りの1着にはならないのですよね。
結局、あまり着用しなかったし、着用しても気分は今ひとつ。
今後はいくらセール中の服でも色が好みでなければ買いません!(ここで宣言!)
3. 電池なのか、コンセントはあるのか確認せずに買った庭用の照明
玄関や庭にも照明は欲しいですよね。
室内ならともかく、庭など屋外となると、取り付け方法や電源はあるのか、など購入前に確認するべきなのに、
「これ、いいな〜〜」と気に入った照明があって、すぐに購入してしまいました。が、よく見るとコンセント(ソーラーバッテリーではなく)。
その照明を取り付けたい、と思っていた場所にはコンセントがなく、結局使わないまま10年がたってしまい、処分です。
無駄に買い物しちゃったなあ。反省・・・
4. 特殊なタイプの電池を通販で一度に大量に購入
特殊な懐中電灯にリチウム電池のCR123が必要となった時のこと。近所のスーパーに売っていないので、通販で探して見つけたのが10個入り。
「この電池が必要なものは1つしか持っていないのに、10個もいらないなあ」と思いつつ、10個パックを注文。
いくら電池でもいつかは使用期限が来ます。1個だけで売っているものを探せばよかった!
期限までに使いきれない電池が出てくるのは目に見えています。無駄に買ったなあ・・・
このタイプの電池を必要とするカメラなどを持っている人、周りにいないかしら?

5. ポイントを集めると割引価格で買えるものを購入
行きつけのスーパーで
「ポイント50個貯めると、このナイフが、お鍋が半額で買えます!」というキャンペーンが何度もあったのです。
有名メーカーの鍋が半額!スーパーなら食料品を買うので、ポイントがもらえなくても買い物をするから、とせっせとポイントを集めました。
そして、定価の半額で鍋を購入。パンナイフを購入。
でもね、もともと有名なブランドの品で定価はかなり高く、それが半額になったとはいえ、結構なお値段でした。
本当に欲しいものがポイントを貯めれば半額、なら買ってもよかった(実際にワイングラスがあって購入したのですが、これは満足しています)のです。
でも、単に「定価の50%オフ!」に釣られて買っただけのものもいくつか。
特にパンナイフは、大体我が家では使わないのに買ってしまい、無駄でした。(使うことなく処分しました)

ついつい「お買い得」とか「割引」の言葉に弱くて、ポイントを貯めたり、セール中のお店にはせっせと通ったりしてしまいました。
でも、今、冷静になって考えると、その時の買い物で本当に満足して「得したなあ〜〜」と思っているものはあまりないのです。
やはり、
何も買わないのが一番の節約
ですね。
コメント