パンケーキやクレープって美味しいですよね。
作るのも割と簡単だし、ジャムなどをのせる(巻く)とおやつになるし、野菜やハムなどを巻くと食事になります。
とても便利!
日本だとアメリカンなパンケーキ、ホットケーキとかフランスのクレープがよく食べられていると思いますが、ドイツにも昔から伝わる(のだと思う)家庭料理としてのパンケーキ(Pfannkuchen・プファンクーヘン)があります。
ランチにパンケーキがドイツでは人気です。
私がお世話になったドイツ人家庭(小学生以下の子供3人)ではランチによくこのパンケーキが出ました。しかも、パンケーキだけで、のせるのはジャムだけ。(甘いものだけの昼食)
本日の我が家のランチはそのパンケーキでした!
ドイツのパンケーキ(Pfannkuchen)
(あえて、ドイツ風パンケーキと書かないのは「広島風お好み焼き」を嫌がる広島県人の心に通じるものがあるのだろうか・・・)
色々なバリエーションがあるのですが、私がお世話になったドイツ人家庭ではどの家庭でも
- 小麦粉
- 卵
- 牛乳か水(牛乳と水)
を混ぜたものでした。子供でもできる簡単さ!
パンケーキのレシピ
では、最初にレシピを。
パンケーキの材料
適当な量の小麦粉と水分と卵、と言われても、作ったことがない、見たことがない人には困ると思うので(私はそのタイプだ)
一応分量も書きます!我が家ではこれくらいの量で3人が満足します。
- 小麦粉 200g
- 卵 4個
- 牛乳 350cc
- ミネラルウォーター 200cc
- 塩 少々
- 溶かしバター 大さじ4(+焼く時にも)

小麦粉は全粒粉と真っ白くて安い405番(中力粉に似ている)を半々にすることが多いです。
パンケーキの作り方・バージョン1(日本のレシピ風)
- 小麦粉をふるいにかけて、ボールに入れます
- 1のボールに塩、卵と牛乳、水を少しづつ入れながら、丁寧に混ぜます(泡立て器で)
- 残りの牛乳と水を2のボールに入れて、滑らかな生地になるまで混ぜます
- 3のボールに溶かしバターを入れ、さらによく混ぜます。
- フライパンに分量外の溶かしバターを入れ、火にかけます。
- 5のフライパンが熱くなったら4の生地を大さじ2くらい入れて、フライパンを傾けながら生地を薄く伸ばします
- フライパンの生地の表面が乾いてきたら、ひっくり返して裏側を焼きます。
- 出来上がり!
パンケーキの作り方・バージョン2(ドイツの家庭で実際に行われている作り方)
- 小麦粉、卵、牛乳(または/それから)ミネラルウォーター、塩を入れます
- 1をハンドミキサーで混ぜます
- 好みで溶かしバターも入れて混ぜます。
- コンロのスイッチをいれて(電気が多いから)その上に置いたフライパンにバターをいれて溶かし、3の生地を適量フライパンに流し入れます。
- フライパンを傾けたりして、薄くて丸いパンケーキになるようにします。
- 表面が乾いてきたら裏返して焼きます
- 出来上がり!

ドイツ人の家庭ではこのように・・・って、私の偏見だけどね。
小麦粉をふるいにかけない人は多いみたい。レシピでも見かけないなあ。
パンケーキをいただきます〜我が家で好まれている食べ方
焼き上がったパンケーキは熱いうちにいただきます!
私の好みは・・・
パンケーキにチーズをのせて巻く
この場合はトロッと溶けたチーズが好きなので、チーズと一緒に巻いたパンケーキをさらに電子レンジで温めます。
シナモンシュガーをかけて巻く
グラニュー糖にシナモンパウダーをいれたシナモンシュガーをかけて、巻いてから食べます。ジャムでも。

シナモンシュガーをかけて

くるくるっと巻いて、

巻き上がったところで、端からナイフで切って食べます!

これはチーズをいれて巻いたもの。この状態で電子レンジにかけてチーズを溶かして食べるのが好き。
電子レンジにかけなくてもOKだし、このチーズにハムも一緒にいれるのも美味しいですよ。

私がパンケーキを焼く時は、材料はその日の気分で、水道水だったり、炭酸水だったり、牛乳だったり、そのミックスだったりしています。
粉も、蕎麦粉が余ったら蕎麦粉を入れたり、ライ麦粉があるとそれを入れたりもします。
オーツ麦も入れることも。
粉の種類によっては焼くのが大変になるけど、粉物整理、粉物を使い切るのはもってこい!です。
私はこれで、冷凍庫に眠っていた粉類を全て食べ尽くしました!(一時はパン作りにハマっていて、粉類が余ってた)
コメント