こんにちは、shirousagi(@shirous79229247)です。
2021年も残りあと2ヶ月ほどとなりました。早いなあ〜〜
そんな10月の終わる本日はこの1ヶ月のまとめを報告します。
書類の整理整頓に明け暮れる毎日
まずは「片付け」から。
何度か書いた通り、今年は1月から6月まで1000個捨てチャレンジを行っていました。
これでびっくりするくらい簡単に、我が家で1000個もの不用品を発見。
おかげで家の中が結構片付いて、掃除が楽になった!
が、です。この「1000個捨てチャレンジ」が終了した途端、特に不用品探しをしなくなったのです。
リバウンドはしないまでも、「これって、すぐに捨てられるじゃん!」と思うモノが家の中で場所取りをしている!
このままじゃ、まずいわ。
いつかまたお家が物だらけになってしまう!
そこで始めた「1日1捨て」です。
このブログで「1日1捨て」宣言をしたからには、怠けるわけにはいきません!
せっせと毎日捨てるものを探していて、やっと手がける気になったのが
「書類の整理」です。
畑で砂糖の原料が収穫されるし、クリスマスはスイーツの季節だし
近所の畑では砂糖になるテンサイが収穫されました。
砂糖といえば、スイーツ!
アメリカンな食べ物が徐々に普及しているこの頃(ドイツの食生活は日本ほど国際色豊かではなかった)
だけど、ドーナツの人気はまだまだ、かな?
伝統的なドイツ、ヨーロッパのクリスマス菓子をよく見かける季節になりました。
まあ、スーパーなんか、商売で9月頃からクリスマスのお菓子を売っているけど。
ジビエの季節ですね〜鹿肉をいただきました
狩猟が趣味の方から鹿肉をいただきました。
まずはグーラッシュ。来週には鹿のもも肉をいただく予定です。秋ですね。
温暖化ガス排出の量が多い!と言われる牛肉生産。おかげで、ベルリンやゲッティンゲンの学生食堂では一部の日はベジタリアンな食事しか提供しなくなるそうですが、
お肉って美味しいですよね。特に若い人にはしっかりと食べて、タンパク質をとって欲しい気がします。
増えすぎた鹿とか猪肉でなんとか、する??
交通事故に遭う鹿が増えているというし。
本日からサマータイムが終了して、冬時間です。
いきなり日暮れが1時間早くなるので、それまで明るいうちに車を運転していた人が、薄暗くなった道を運転することになります。(私も・・・)
鹿って、薄暗い時に餌を求めて動き回るのですよね。
うさぎも夜行性で、薄暗くなると活発になるから、車に気をつけなくては!
この記事がアップされるのは日本時間で午前6時です。ドイツでは午後11時です。
明日からは、日本では変更なく午前6時にアップを目指しますが、するとドイツでは午後10時に新記事アップになります。
特にヨーロッパ在住の皆様、よろしくお願いします!
そういえば、
農家の飼っている牛などは、朝食の時間が決まっています。そこで、サマータイムが終わったからと言って、いきなり1時間ずらすことができないから、サマータイムが終わる頃から徐々に朝食の時間とか、定期的に行う仕事の時間をずらして、牛がびっくりしないようにしているんですって。
人間も夏時間から冬時間への移行時は、1週間くらいかけて、ゆっくり時計の針をずらした方がいいのかもね。
======
今月読んで、なかなか面白かったと思う本です。
著者のわたなべぽんさんがやめてみた事の中には「私はやめないな」と思うものもありましたが、何事も、当たり前だと思わずに、「もしかして、これやめても大丈夫かも?」と実験してみるのは、面白そうです。
2巻目「もっとやめてみた」も面白かったですよ。
応援クリックをありがとうございます!
コメント