エネルギー危機が叫ばれるドイツ。
ガス代、そして電気代の請求書が来るのが怖い日々を送っています。
無理なく少しでも電気の消費量を減らせたら・・・・と言うわけで、ドイツの一般家庭で消費されている電気はどんな家電によるものか調べてみました。
今回は「ドイツの一般家庭での電気使用量の多い家電TOP10、後半の6位から10位を紹介します。
1位から5位の家電はこちらで紹介しています。
では、スタート!
消費電力の多い家電TOP10 (6〜10)
ドイツの多くの一般家庭にある家電です。1分だけ、とか短時間しか使わないものは、合計すると消費電力はそれほど多くないので、TOP10に入っていないのだと思われます。
6. 乾燥機
最近、日本でよく耳にする「トラム式洗濯乾燥機」ではなく、乾燥機能だけの乾燥機です。
ドイツに来たばかりの時にお世話になっていた家庭で「乾燥機は電気代がかかるから、滅多に使わない」と聞いていて、私もしばらくは乾燥機なしで生活していました。
が、タオルが洗濯をするとゴワゴワになるのが気になって、乾燥機を我が家に取り入れたのが10年前。
バスタオルのみ半乾き状態まで乾燥機にかけていましたが、これからはバスタオルも自然乾燥させます。
7. 食器洗浄機
食洗機を使い始めてからというもの、手放せなくなりました。
なので、せめて出来るだけ電気代がかからないようにECOのプログラムで、食洗機に食器がいっぱいになった時点で作動!
8. 洗濯機
これも私が絶対に手放したくない家電。
だったら、せめて出来るだけ電気代がかからないように使用する!
洗濯の水の温度を高くしない(これまでより10℃低く、と言われているけれど、我が家はこれまでも30℃。これ以上水温を下げると水。)
食洗機のようにECOのプログラムを利用する、一度にたくさんの洗濯物(適量まで)を洗う、とか。
9. テレビ
テレビって、実は消費電力が多いのですってね。
この夏に日本のサイトで話題になっていたと思います。
それでも9位なのは、テレビを見る時間が短いからか?食洗機などの家電の消費電力が多すぎるのか?
ちなみに我が家にはテレビはありません。なので省エネ対策もなし!
10. インターネット&Co.
・・・これは無視したい!月明かりでもいいからパソコンは使いたい!
ホームオフィスをしている方だとPC、プリンターなどに電気代をかなり使っていますよね。
でも、節約は嫌だわ。
(他の家電で省エネ頑張る!といっても、停電になったらPCもおしまいなのか・涙)
ホームオフィス、せめて電源タップはスイッチ付きのものを利用しよう。このスイッチを夜間はオフにしていますよ。
にほんブログ村
応援クリックをありがとうございます!
コメント