昨年の1月から「1000個捨てチャレンジ」を行なって、家の中が随分とスッキリした我が家です。
生活は随分快適になったので、今年は捨て活イベントはしなくていいな〜と思っていたのです。
が、この「場所だけは十分にある家」しかも「家族がものを溜め込む」我が家では、意識して不要品は手放さないと大変なことに。
油断をするとすぐに引き出しの中に不要品が溜まっていた、家の片隅に不要品があった、という事態になるのです。
そこで、今年は緩やか〜に、手放した物を明らかなゴミも含めて、ブログにアップできるようなモノならOKというルールで1000個ほど手放し記録をとろう!
・・・と、思っていたら怪我をして、しばらく「捨て活」中断。
・・・と、思っていたらエネルギー問題の方が大きくて、私の頭の中から「捨て活」が放り出されていました。
こんな秋の日、また「手放した方がいいなあ」と思うモノが集まっていました。油断した!
1000個捨てチャレンジ260個目から
では、今回手放した不用品&捨てたゴミを紹介します。
こんなものまでカウントするの〜?という声が聞こえてきそうなモノまであります!

うっかりすると溜まってしまうのでカウントしたわ!
小さなモノほどカウント対象にして手放さないと!
260 フォーク

我が家で一番古いカトラリー。
カトラリーって、(ドイツでは)6本セットになったもの、せめてナイフとフォークとスプーンはお揃いといったものを使うことが多いのに、なぜか、この我が家で一番古いカトラリーセットのフォークが
1本だけぽつねんと寂しくカトラリー置き場に残っていました。

多くのフォーク(3セット、18本所持)の下に密かに残ってて、見逃していたわ
特にお気に入りだったわけでもなく、むしろあまり好みでない柄のフォークなので、手放します。
261〜274 トイレで使っていたカーテン
以前、玄関横にあるゲスト用トイレの窓に、防寒のためのカーテンをつけた事を書きました。
この時、それまでつけていたカーテン(日本の100円ショップで買った)を外しました。

もう10年使ったカーテン。カーテンの布も突っ張り棒も色褪せているので手放します。

- 突っ張り棒1本(260)
- カーテン用布1枚(261)
- カーテンをとめるクリップ12個(262~273)
カーテンの布は小さく切ってウエスに。
275〜278 4色ボールペン

このブログに記録し始めてからでも、何度も文具は整理して処分しているのに、100本近くあったボールペンがまだなくならない!

手放すモノを決める時に思い切りが悪いから、まだボールペンがたくさん残っているのよ
まだ使えるのに、と思うと処分できない私。白い(写真では分かりにくいけれど)本体が色褪せたボールペンはやっと手放す気になりました。

実はまだ10本以上ある・・・
279〜283 葉付きの束になった人参についてきた針金5本

葉付きの人参の束が結ばれていた針金です。

こんなものまでカウントするの?って声が聞こえておりますが、こうしてカウントして捨てる気にする私。(カウントしないと捨てない私)
葉付きの人参は我が家のうさぎの大好物なので、1週間に2束ほど買います。
つまり、1週間に針金が2本ほど手元に残ります。
この針金が、緑色なので、園芸にも使えるし、柔らかくて、よく曲がるので、うさぎのサークルを止めるのにも使っているのです。

最近のサークルときたら、専用の留め具がついていても、使い物にならない安物(うさぎに壊される)。なので針金で留めています。
こういった、「何かを買ったらついてくる何か」で使えるものがあると、ついつい保存しませんか?
ケチな私は「もったいない!」と思って引き出しの中に入れて集めているものがいっぱいです。
これ、部屋が散らかる原因になりますよね。
輪ゴム、クリップ、針金、お惣菜についてくる小さな調味料、割り箸、紙ナプキン・・・・
いくら「使えるもの」とはいえ、保存する数を決めて、それ以上は手放さないと!

にほんブログ村
応援クリックをありがとうございます!
コメント