当サイトは記事内に広告を含む場合があります

引きこもり中に手放したモノたち〜引きこもりの片付け日記⑨

シンプルライフ
この記事は約3分で読めます。

引きこもりをする日も残りわずかになりました。(ほっ!)

引きこもりの後は手術なんですが・・・

本日はこの引きこもり期間中に手放したものを紹介します。

スポンサーリンク

キッチンで見つけたモノ

新しいランチョンマットを買ったらついてきたコースター。使わないのに保管しておいても無駄。

カプチーノの受け皿。小さいお皿がないから取っておいたのだと思う。

  • 3つもあった栓抜き(栓抜きって瓶のビールを飲む時しか使用しないのに3本も必要ない)
  • 野菜の型抜き(おしゃれな料理をしない)
  • 開けたワインを閉めるときに使う栓(4つも持っていた)
  • 名前がわからない、ケーキを作るときに使うもの(これだけを買った記憶がない。多分、ケーキ型のセットについていたおまけ)

野菜の型抜き(日本で購入)以外はなにかのおまけ。やはり欲しいから買った以外のものって邪魔になってしまう確率が高い

お次は冷蔵庫をお掃除した時に見つけたもの。もっと古いものが見つかるかと恐れていたけれど、以外と冷蔵庫内にはモノがなかった。

  • アンチョビ(使う予定がないのに、お店で見つけたから買った)
  • 日系のお惣菜屋さんで買ったお弁当についていたとんかつソース(何年前?)
  • 残りわずかになって化石と化しそうになったトマトピュレー

まだ安全に食べられそうなものもあるけれど、冷蔵庫に1年以上放置されていたモノなので手放します。

買い物は使うとわかっているものだけを買おう

物置で見つけたモノ

蓋付きの空き瓶(ジャムや蜂蜜が入っていた)。ジャム作りをすると空き瓶が必要になるから、と保管してあった。けれど、瓶の数が増えてしまった。こんなに大量にジャムを作ることはないので瓶回収コンテナへ。

貰い物の財布。やはり毎日のように使う財布は自分が使いやすいと思うものがいい。新品だからと保管していたけれど、使う気に慣れない。

「ドイツ版簡易網戸」のセットについているテープ。網の部分はすぐに破れるので、毎年新しい網戸セットを買っているけれど、テープは古いものをそのまま使うから余ってしまう。

テープが剥げたら、と保管していたけれど、テープが剥げたら新しい網も必要になる頃だから、セットを買う。

バラ用に買った殺虫剤。

バラの花を綺麗に咲かせたくて買った殺虫剤。しばらく使っていたけれど、庭のたんぽぽに殺虫剤をつけたくなくて、使うのをやめていた。

来年あたりは殺虫剤を使おうかとも思うけれど、これはかなり古いので新しいのを買う!

写真撮影していないけれど、この他、「胡蝶蘭用の肥料」もあった。胡蝶蘭はもう持っていないのに。

食品だけではなくて、洗剤とか殺虫剤、植物の肥料なども古すぎると役に立たない気がするなあ。(本当のところは私にはわかりません)

使う時に買うことにしよう。

引きこもり中に整理したモノ

写真には収めていませんが、この期間にこれらのモノを整理して不要になったものは処分しました。

  • 手紙(住所の書かれたものは処分)
  • コピー楽譜
  • 買取アプリで値段がついた本を15冊(合計30ユーロになった)
  • 雑誌(すでに大量に処分してあったけれど、まだあった雑誌。雑誌を買うのはもうやめる)

おかげで「古紙回収容器」が紙でいっぱいになっています。でも、すっきり!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

応援クリックをありがとうございます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました