以前、私が後悔していることの一つとして「節約しすぎた」をあげました。
節約術も内容によっては「エネルギーを消費する割にはあまり節約にならない」と言ったものもあります。以前の私は「我慢を伴う節約」もしていました。
そんなストレスの溜まる節約はやめましたが、今でも楽しい節約はしっかりと行っています。
本日はケチなこの私が、苦しまず我慢せずにしている節約術を紹介します。
この中には以前紹介したものも含まれています。
節約術
それでは、私が実行している節約術を紹介します。
私が我慢したくないのはネット環境、そして読書。
食費は浪費をすると自分で悲しくなるので、気持ち良い節約をします。
一時帰国の資金を貯めなければならないからね!
1. スマホは格安SIM
節約の定番のような気がする…
スマホの使い方がわからなければネットで調べると大抵のことは答えが出ます。
よほどの機械音痴でない限り、オンラインだけで契約が完結する格安SIMにしても問題はないはず!
ドイツでもスマホは格安SIMで節約する!〜ALDI TALK
2. 買取サービスを利用する(フリマアプリ)
フリマアプリで不要品を売りたいところですが、これだと結構手間なので、私は多少手に入るお金が少なくても不用品買取アプリを使っています。
不用品買取アプリmomoxを使って手放す〜100捨てチャレンジ31・CD
日本に住んでいたらメルカリを使っているかも。
3. パスタを茹でる時は放置
値上がりで怖いのがガスと電気代。でも暖かい食事はしたい。
というわけでパスタやゆで卵、煮物までできる限り「火を止めてから放置」のスタイルで調理をしています。
4. 一回の食事量を減らす、特にお菓子
食事の量を減らせばダイエットにもなるし、節約にもなる!
ただし、健康が一番なので(病気になったら節約どころか、散財する)食事はバランスよく。腹8分目に。(食べ過ぎない!)
5. 使い切り大会をする
週に1回くらいは「冷蔵庫にあるものだけで食事を作る」とか「パントリーにある食品だけでつくる」イベントを開いてフードロスが発生しないようにします。
これがなかなか楽しい!
ゲーム感覚ですると楽しい!
6. 外出には飲み物持参
ペットボトルのミネラルウォーター、ステンレスボトルにコーヒー。
この2つは私が外出する時に必ず持参するものです。
7. サブスクの見直し
これは定期的に見直します。
現在はAmazonのKindle Unlimited、Audibleの2つで超ご機嫌です。(本を買うより安くつくので、これらの出費はむしろ節約になると思っている。娯楽になるし、勉強にもなる)
8. 見切り品を買う〜量や内容を気をつける
私、すご〜い見切り品ファンなんです!フードロス削減になり、自分のお財布にも優しいですよね。
ただし、日持ちしない(だから安い)ので、その日に食べれる量しか買いません。
また、品物によったら見切り品の方が高くつくことも。
見切り品の菓子パンを買うより、定価の食パンの方が安いこともある!
私が見切り品を買う時は「一度試して(食べて)みたかったもの」「買おうと思ったものが見切り品になっていた時」です。
9. 献立はルーティン。珍しい調味料は使わない
毎日の献立にはあまり目新しいものは登場しません。雑誌やネットで美味しそうな試してみたいものが見つかった時は別だけど。
作るものはできるだけ調味料の必要ないものを。珍しい調味料が必要なものは作らない、か、家にある調味料で代用します。
昔、ハーブやスパイスのセットを買ったけれど、ほとんど使わずに1年以上たってしまって、邪魔になったし、中身が古くなったから捨てたことがあります。
もったいなかったなあ。
にほんブログ村
応援クリックをありがとうございます!
コメント