片づけをして綺麗な部屋を作りたいけれど、何から始めて良いかわからない、という方のために、私の経験からこれをすることをオススメします。
モノが圧倒的に多い場合=とにかく捨てる
部屋中にモノが散らかっていて足の踏み場もない!
という場合はとにかくモノの数を減らすことから始めましょう。
足の踏み場もないほどならきっと「明らかなゴミ」も含まれているはず。まずは明らかなゴミをとっとと捨てる!
「片付けよう!」とか「部屋を掃除しなくては!」と思ってもなかなか動き出せないのは、考える時間が長いから。色々考えることなく取り掛かれることからスタートです。

ゴミの分別が大変な場合は、とりあえず全ての「明らかなゴミ」を大きなゴミ袋に入れまくったらどうかな?
これまで部屋に放置されていたゴミは生ゴミとかはないはず。(生ゴミがあれば、それは最初から別にする)
一般ゴミ、ペットボトル、生ゴミくらいの分別で。
モノの絶対量が少しでも減ると、次のステップの作業ができる!
なんだか部屋がごちゃごちゃしている場合=理想の部屋をイメージする
明らかなゴミはないけれど、部屋にはモノが多い。
という場合は、まずは自分の作りたい部屋、住みたい家をイメージします。
私の今回の断捨離では(断捨離に終わりはない、とのこと)
- モノが置かれていないダイニングテーブル
- 余計なモノがないキッチンのシンク周り
- 必要な楽譜を長時間探さなくてもすぐに取り出せる本棚
この3つでした。
まずはこの「理想の部屋」をイメージして、それから片付けに取り掛かります。
- ダイニングテーブルの上に置きっぱなしになっているものを片付ける(アクセスしやすいような場所で、かつ隠す収納)
- キッチンのシンク周りの不必要なモノを手放す
- 所持している楽譜のうち、コピー譜を遠慮なく捨てる。不要になった、おそらく私の人生でもう2度と必要としない楽譜を手放す
特に家族が集まるダイニングキッチンでは、家族がモノを使う時につい置きっぱなしにしやすいので、ダイニングテーブルで使うものは、アクセスしやすいけれど隠れているところに置くのは大事。
我が家の家族は面倒なことはしないからね〜(出しっぱなしにされても、自分がストレスなく戻せる場所へ)

片付ける場所は平らなところで1箇所に集中してやると
達成感があるわ〜
ダイニングテーブルは第一候補。
理想の部屋のイメージがあると「目的地」がはっきりするからオススメ!

にほんブログ村
応援クリックをありがとうございます!
コメント