10月27日は選挙ですね。できるだけ多くの有権者の皆様が投票に行ってくださいますように願っています。
さて、最近、日本は税金は高く手取りが少なくて生活が苦しい。もう日本はダメだ、海外に移住しよう!
という意見をよく耳にします。
確かに昨今の日本の経済状況を見ると、決して良いとは思えない。少子化でこれからの未来が明るくなるとは思えない。とてもとても悲しいことに。
こんなことを書いている私はドイツに住んでいるので「海外に住んで良い思いをしているんだろ?どうせ我々を見下しているんだろ?」とか色々文句を言われそうです。
が、私も心から海外に永住したいと思って住み始めたわけでもなく、日本へ帰ろうと色々策を練ったこともありました。が、まあ、家庭の事情で無理だったんですねえ。
ドイツに住んでいるから勝ち組でもないし、良い思いもしていないし、日本で「いいわね〜あなたわ!」と言われるたびに辛い思いをしてきました。本当は日本にいる人が羨ましいのに。
は、ともかく。
海外暮らしは楽ではないから、もし「日本がオワコンだから」という理由だけで移住を考えている方がいらっしゃったら、もっとよく考えてね、というお話です。
(以下はドイツに住む場合、です)
あなたが思っているより生活は不便
私が日本に住んでいたのは35年前までで、しかも地方の小都市だったのです。
まだトイレだってウォッシュレットがない家がほとんどで、そもそも和式のトイレが多かった時代です。コンビニはあったけれど、私の実家の周辺にはありませんでした。
日本ではその当時のドイツよりは便利な生活を送ることができていたけれど、地方の学生だった私はまだまだその便利な生活を体験せずにドイツに来たのです。
なのでドイツの不便な生活にも割と耐えられます。
が、生活レベルって落とせないのです。あの便利な生活(お風呂のお湯が自動で沸くとか、蓋が自動で開くトイレとか)に慣れた人がドイツに来ると
「え?ちょっと待って。便器が冷たいんですけど。私、これ耐えられない!」
となるんです。
旅行ならいいですよね〜ちょっとした体験。だけどこれからずっと期限なしで住むとなると大変!
贅沢な悩み、と思うかもしれないけれど、実際に別のケースで「生活レベルが落ちる」体験をした私から言わせてもらうと、
無理、絶対無理!大変!
ヨーロッパですら日本の今の生活と比べると不便な生活が待ってます!
あなたが思っているより差別はひどい
時々X(Twitter)を見ると「中国人と間違えられて嫌だと思う人も差別している」なんて意見がありますが、それは実際に差別を受けたことがないから言える!と私は思います。
あのね、言葉だけではなくて態度がひどいのよ。あれを受けると心が折れて、外出が嫌になるから。人間不信になるから。
あなたが思っているより治安は悪い
デュッセルドルフは日本企業が多くて、日本人が多いのですが、すると日本企業に勤めている駐在員さんも多いわけです。(これからもそうあって欲しい)
すると日本企業に勤めている方々は日本での生活のテンションで、仕事終わりに飲みに行ったりもします。
ここまでは良いのですが、そこで飲んで酔っ払って路上で寝てしまったり、地下鉄で寝過ごした、という話を時々耳にします。

よくぞご無事で!
そう言いたくなるくらいなんです。当事者は気がついていなかったようですが、ドイツで夜に飲み歩いたり、ましてや酔っ払って路上に寝たら…明日は命がない!

私は外が暗くなったら公共交通は利用しません。
とにかく外出に制限がかかるわよ、特に女性は。
公共の場で酔っ払っているのは変な人ばかりです。近寄らないでね!
あなたが思っているより外国語はマスター出来ない
英語圏なら英語だけで生活できますが、英語圏でない国でどうして「英語を喋ってくれない!」となるのでしょう。
ドイツならドイツ語は必須です。まあ、ドイツ語を喋れない外国人が最近は本当に多いけれど。

ドイツならドイツ語が話せた方がメリットが多いです。
外人局でドイツ語を話したら「この人はドイツ語を話す!よかった!」と笑顔で対応してくれました
なのですが、外国語の習得って、ただその国に住めばできるようになることはありません。何年住んでもドイツ語ペラペラって無理!
あなたが思っているよりお友達は作れない
よほどコミュニケーション能力が高くない限り、ドイツ人のお友達を作ろうって、なかなかハードルが高いです。
それでも友人らしき人はいたけれど、それでも彼らにとってもドイツ人の家族やお友達の方が優先。
仕事の同僚とか近所の人とか、お付き合いするドイツ人ってそれくらいよ〜
あなたが思っているより外国人は性格が違う
最後にこれ。お友達が作れない、にも共通するのですが、根本的に性格が違いすぎるパターンがあると思います。(人それぞれ違うけど)
大雑把にいうと、ドイツ人(欧州人)の性格と日本人の性格に違いがありすぎて、溶け込めないというか、肌に合わない、相性が合わないという感じです。
ドイツ人の中にもドイツに合わない人もいます。この人、むしろ日本で生活した方が楽かも、という人もいます。
ご両親が日本人でドイツに住み、ドイツで生まれ育ち現地校に通った日本人でも日本に移住してしまう人も少なくありません。
中には学生時代にドイツ人の友達が大勢いてワイワイやっていたような子でも「もうドイツは嫌」と日本に行ってしまう(この場合は帰るのか?行くのか?)子もいます。
日本人の知人の奥さんはイギリス人でしたが、性格的にドイツ暮らしが合わず、夫妻揃って日本に移住しました。
==========
それでも、「この人は日本人だけどヨーロッパ暮らしが向いているなあ」という人もいるのです。その人が「日本から出て外国に住めば?」といったアドバイスをした場合、ちょっと気をつけて欲しいなあ、と思います。
海外暮らしが性に合わなくて精神を病む人は少なくないから。(日本でメンタルをやられて外国に移住して元気になる、という逆パターンも存在する)
まだ海外に憧れを持つ方に一度は体験海外生活をおすすめします!
あ、海外に住むと一時帰国が楽しみで楽しみでたまらなくなります。(在外邦人全員がそういうわけではないけれどね)

にほんブログ村
応援クリックをありがとうございます!
コメント
30年近くもドイツで生活してさえ、私にもドイツでの生活が合わないとつくづく思います。
3年から5年で交代する駐在員さんたちを、ある時期からは垂涎のまなざしで観続けてきました。
Shirousagiさんが書かれていたこと、どれも本当にそうだなぁと思います。
ドイツ生活は嫌なことが本当にたくさんあります。
日本へ戻っても同じ様に良いことばかりではないと思いますけれど。
でも過去30年は「失われた」と言われている期間で、その間に海外で働けたことはとても幸運でした。
日本で会社員を続けていたら蓄えもなく、少ない年金を心配していたのではと思うからです。
多くの働く同年代の日本人女性の様に。
私は高学歴でもなく、コネもなく、普通かそれ以下のものしか持っていないから、日本で働いていたらきっとそうなっていたのではと怖くなります。
日本は働く必要がなければ、住むには素敵なところだろうと、一時帰国する度に思っていました。まだ本当に帰国できるか判りませんが、何とか帰りたいと思います。
でも働かずに日本で生活できるのは子供か老人か、限られた人だと思うので、女性にとって母国がそんな場所になってしまったことが悲しい。。
今日は選挙ですが、きっとまた何も変わらないのではと思うと日本に住む兄弟や友人たちのことが心配になります。
Momoさん、
どこに住んでもメリットもデメリットもあるけれど、日本人としてはドイツに住むデメリットは多いですよね。とはいえ、私がドイツにやってきた頃はまだマシだった気がします。当時のドイツの様子から「ドイツにずっと住んでもいいかな(絶対にずっと住みたい、とは思っていなかったけど)」と思ったので。ところがここ30年、特に最近10年?の変化は日本人としてドイツに住むのが大変になった気がします。
そして日本の最近の様子も心が痛い!今回の選挙は結果が気になってしかたありません。できるだけ多くの人がしっかりと考えた上で投票してくれますように!
私も日本にずっと住み続けていたらピアノ講師の仕事はできなかったと思うので、その点はドイツでたくさん生徒を見つけられたのはよかったと思います。まあ、事情あって、貯金も年金もあまりもらえそうにないけれど。(フリーランスの辛さです)
本当に働かないですむなら日本は最高ですよね。治安の良さと美味しいご飯は魅力的です。せめて一時帰国の時はこの点を味わいたいです。
最近は海外がどのような状態なのか日本にいても知ることができるようになりましたが、それでも日本人から「ドイツの暮らしは楽でしょう?」とか「住んでいるだけでドイツ語ペラペラ、お友達たくさん」と思う人がまだまだいるようで、ちょっと警告を兼ねてこの記事を書いてみました。
ほんと、ドイツ暮らしは楽ではないですよね…そして、再度になるけれど、日本のこれからが思うだけで辛いです。