年末にかけて再び片付けに燃えているshirousagiです。
以前、このブログで紹介している通り、特に2020年からせっせと片付けを始め、「1000個捨てチャレンジ」などを行ってきました。
特にコロナ禍の間は外出制限もあって、毎日のように山のようにあった不要品を手放し、その頃と比べたら

まあ、なんて我が家はスッキリしているのかしら!
と感心しています。
お掃除がしやすくなったし、突然の来客でも慌てなくなりました。
でもね、また不要品が溜まりつつあるのですよ。そこで先日は私が年内に片付けたいものを紹介しました。
「クローゼットの中を整理しよう」とか「本の整理をしよう」と決心しています。
でも「クローゼットの中の整理」だけだと、つい「まあ、やったよね〜!」と自分を甘やかしてしまいそう…
再び「1日1捨て」を開始することにした
断捨離、片付けの方法の一つに「1日1捨て」がありますよね。毎日1つ何かを手放す。
これ、私も2021年にやっているのです。
なんだけど、本当は「毎日1個だけって、片付いたのが目に見えないよね。私は一度にどかっ!と片付けたい!」って思っていたのです。
でも、我が家のように「不要品が山のようにあっても家にスペースがある」家だとついつい…その…モノを手放すことをしなくなる…
おまけに私は自他共に(なのかは知らない)認める「ケチ」です。モノを捨てるなんてもったいない。ついつい「これまだ使える!」と考えてしまう。

「まだ使える」と考えちゃいけないのはわかっているのよ。でも…
そこで、「これは再び『1日1捨て』をすればいいのでは?」と思いたったのです。1日にたった1個で効果あるのかな?と半信半疑だったけれど。(以前もしたのに)
効果がある「1日1捨て」
実行開始して2週間経ちました。
2週間ほど実行したその結果は「効果あり!」
特に私のような
- ついつい「もったいない」と思ってしまう
- 毎日のルーティーンをこなすのが割と得意
- 忙しいけれど、毎日5分くらいなら片付けの時間がある
- 不要品がたくさんあるのに、家にスペースがあるから邪魔になっていない
こんな人にはおすすめの片付け方法です。
なぜ効果があったと思うかはこの2週間で手放した物から紹介します。
この2週間で手放した「1日1捨て」

こちらがこの2週間で手放したモノです。全部で14個。
- 黒いジーンズ(ウエストが緩すぎて、でもベルトが使えないから履き心地が悪い)
- クリーム色のニット(なんと穴があいていた)
- グレーのTシャツ
- 手拭い
- タオル2枚
- コンタクトレンズとケース
- 目の周りの保湿クリーム
- 洗顔フォーム
- 調味料入れ
- 雑誌2冊
- 楽譜
- スーパーでもらったマガジン
この中の洗顔フォームやクリームは使い始めてから12ヶ月以上がたってしまいました。それほどのお気に入りでもないし、効果も実感していないので「古くなったし、使いたいとは思わないから捨てようかな?」と思いつつ放置。
ええ、場所があるから放置していたんです。開封して12ヶ月たったら手放すべきなものなのに。
ここで「毎日なにか1つを手放す物を探さなくっちゃ!」と思うと「これだ!これは捨てようと思っていた」すぐに手放せました。

古くなったコスメとかは顔にもよくないよね
コンタクトレンズは私が白内障手術を受ける前に使用していたもの。(右目用のみ)
手術後は視力が変わったから以前のレンズは使えない。たとえ「コンタクトをなくした!」となっても使うことはできない。なのになぜ手放していなかったのか?

そう、私が怠惰なせいね
バスルームの戸棚の奥に入れておいたし
ジーンズとトップス2枚は「整理したい」と思っているクローゼットで眠っていたもの。整理したい、と思いつつ、「もったいない」と思ってついつい保管。このうち1枚は穴があいていたわ。今頃気がついたとは。
緩やかに行いたい「1日1捨て」
少なくとも今年いっぱいは続けていくつもりです。
片付けって、断捨離って、終わりはないのね。「あ〜これだけ捨てたからもう捨てるものがないや」と思っていたのに、気がついたらモノが増えている!
とはいえ、数年前に比べると本当に家の中がガラガラなので片付けをする必要性をひしひしとは感じなくて困っています。
ゆる〜く毎日1個、何も見つからなかったら「明らかなゴミ」もカウント。
やはり毎日少しずつ片付け、がいいのかな?

一度に大量に片付けると綺麗になるのが目に見えて嬉しいけれど、
その後「もう片付けはやったわ〜終わったわ〜」と油断してしまうかもね。
片付けは永遠に続く、モノを家に入れる限り。

にほんブログ村
応援クリックをありがとうございます!
コメント