節約に励んでいるshirousagiです。
目的は来年の一時帰国で使えるお金を貯めるため。高いフライトチケット、せっかくの日本でせっせと遊ぶお金、そして日本から持ち帰る食材や衣類を買うためにひたすら節約に励んでいます。
お金を貯めるには「お金を使わない!」が一番!
というわけで、10月から12月までは「食品と日用品以外は買わない」というマイルールを守ってお金を使う予定です。(例外は楽しい友との外食代とクリスマスディナー)
その節約ルール適用の10月、これをアップするのは10月31日ですが、本日は買い物にいけないので、ここで今月買ったものを披露したいと思います!
節約に燃える2024年10月の支出
今月10月の支出です。
息子への仕送り(緑)、ガス・電気・水道代、住居・サブスク代(保険など)はカットできないので毎月同額。
支出額を左右するのは食費と日用品。今月は食費に315,04ユーロ。日用品に22.18+14.43ユーロ使いました。

今月買ったもの(食費以外)
食費以外で買ったものは
- シャンプー、リンス(広告の品)4.05€
- 柔軟剤(広告の品)0.99€
- 油汚れ用洗剤(広告の品)1.99€
- 食器用洗剤0.85€
- トイレ用洗剤1.15€
- メラニンスポンジ(広告の品)1.99€
- キッチンペーパー(山積みだった・特売)4.99€
- 除湿剤(広告の品)4.99€
- サニタリー用品1.19€
- 日焼け止め(アマゾンのプライムセール)14.43€
このうち、アマゾン支払いのみ家計簿の別カテゴリーに入っています。日焼け止め以外で合計22.18ユーロ(約3,500円)。

ほとんど広告の品じゃん。安売りがなかったら買わなかったのかな?
買いだめをしたらダメだぞ!
これを今年の4月の家計支出と比べたら…ほとんど差がなかった…
4月は日本からドイツに戻ってすぐだったし、手術をして外出できなかった日があった、というのもあったけれど、この時も食費と日用品しか買ってない。
しかも外出できなかったからネットスーパー利用だったのに。今回は広告の品漁りでリアル店舗に出かけた。

う〜〜ん、もうこれ以上支出をカットできないかも…
今月はお米10kgを買ったから食費が少々高くなっているけれどね。
余談:紙のレシートをもらわなくなって
私が利用しているスーパーはほぼ決まっていて、
- 散歩がてら行けるディスカウントスーパー(Penny)
- ドイツで一番有名なディスカウントスーパー(ALDIだわよ)
- なんでも揃う広告の品が安いスーパー(Kaufland)
- ネットスーパー(Picnic)
なんですが、PennyとKauflandは「アプリを使うともっと安くするよ〜」というお店で、この節約に燃える私もまんまと「囲い込み作戦」にひっかかり、アプリをダウンロードして使っています。
まあ、この4つのお店以外では食品は滅多に買わないから。(交通費や買い物所用時間も考慮する)
Kauflandではアプリを持っていると「環境を考えて、デジタルのレシートだけにしませんか?」と呼びかけられ(いつの間にかデフォルトになっていた)レジで精算しても紙のレシートはもらいません。
それはいいのよ。ちゃんとアプリにレシートが即座に読み込まれるから。だからすぐにレジ打ちにミスがないか確認できるの。
だけど、これまではレジ打ちの人からレシートを手渡してもらう時に
「ありがとう!さようなら!」と言っていたのに、今、これをいうタイミングが難しくて…その、ちょっと困っています。
支払いもカードだからレジ係の人から手渡されるものがない。カードをかざしている間、レジのお姉さんはあっち向いていることが多いし…

にほんブログ村
応援クリックをありがとうございます!
コメント