先々週は多忙のために「1日1捨て」を中断していました。
なので先週(12月15日まで)は2週間分、14個のものを手放しました。

shirousagi
「1日1捨て」だけど、ルールは緩やかにします。
厳しくすると続かないから、まとめて1週間で7個でもOK!
今回重点的に片付けたのは紙です。
古紙回収日が来るから段ボールと書類の整理
今回紙や書類の整理、片付けをしたのには訳があります。
- 12月に入って多忙な日が続いたので、書類が整理されないままだった
- 年末になって書類を整理する必要性が出た
- 古紙回収日が来るから
私の住んでいる地域では2週間に1回、古紙回収容器のゴミを回収してくれます。
家の前にある大きなTonneに入れた古紙は紙の資源ごみとして市が回収してくれます。これを狙って「今回は不要になった紙を集める」を実行。

- ブラックフライデーで買ったものが送られる時に入っていた箱や封筒(3個)
- 友人宅で不要になった衣類を運ぶ時に使った段ボール箱(1個)

- コピーした楽譜、不要になった紙の裏にメモを書いていた(6枚)
- 文庫本のカバー(1枚)

- パン屋さんでもらう袋。紙製なので紙のゴミを入れるのに溜め込んだ(2枚)

- ミュージアムから送って来られた来年の展示紹介
- レコード(!)がついていた本
ここに挙げたものだけで15個。シュレッダーにかけた書類もありました。
明らかなゴミでもカウントすると捨て損なわなくて良いかも
ここに写真をアップしたものは最後の本以外は「明らかなゴミ」の分野ですよね。
それでも「1日1捨て」にカウントしたい時はそうします。カウントするとなると片付けをしようと思うのですが、そうでなければ明らかなゴミだって意外と家の中に長期にわたって居座っているものです。
- 段ボール箱は「何かに使えるかも」とか「今度荷物を運ぶ時に使える」と思ってついキープしてしまう
- 大きな段ボール箱は潰すのに苦労するからついつい置きっぱなしにしてしまう(実際に友人宅がそう)
- ゴミ袋になりそうな袋は再利用しようとして家に放置してしまう(同じ理由でレジ袋が有料になったのがメリットにもなった←レジ袋が散らからない)
ゴミ回収日に合わせて掃除や片付けをする場所を決める
どこを片付けようか、何を整理しようかと毎日悩んでいるとなかなか片付けが進みません。
どこから手をつけて良いかわからない、というのは片づけが苦手な人に多い悩みだと思います。
そこで、ゴミ回収日に合わせてその分野のものを整理すると楽。
私は大掛かりな片づけはすでにやったので、あとは不用品がたまらない、リバウンドしないように片づけをしていますが、一般ゴミ回収の週にはプラスチックのゴミを、古紙回収の週には紙のゴミを出しています。
ビオ(落ち葉や野菜クズなど)のゴミ回収の前日は庭掃除です。これで「今日はどこを掃除したらいいのだ?」と悩まなくて済みます。

にほんブログ村
応援クリックをありがとうございます!
コメント