当サイトは記事内に広告を含む場合があります

白玉だんご〜私がドイツでよく作るスイーツ

料理
この記事は約2分で読めます。

「日本で買ってきた食材の一掃イベント」実行中です。

本日使いたいものは1年前に買ってきた「きな粉」。

きな粉、好きなんですよね。だから日本に行くと買ってくるのです。なのにドイツに戻った途端にきな粉の存在を忘れている。

きな粉を使いたくて作った今日のおやつはこれ。白玉だんごです。

スポンサーリンク

白玉だんごに使う「もち米の粉」を買ってくる

白玉粉というのはもち米の粉。

なのでドイツでもアジアンスーパーに行くと安く簡単にゲットできます。

一番左がここのアジアンスーパーで買ってきた「もち米の粉」。それから日本で買ってきた粉のこし餡ときな粉。

王将の杜 十勝産きな粉 100g(Amazonのバローネットスーパーの取り扱い地域が広がって嬉しい←一時期帰国の滞在先がカバーされた)

白玉粉を作る

白玉粉の作り方はこのサイトがわかりやすいので紹介しておきます「白玉粉のレシピ」

同量くらいの分量の白玉粉と水を混ぜて、適当な硬さになったら分けて丸めて、赤血球のような形(中央が窪んだ円盤状)にしてお湯の中へGO!

浮いてきたら大体出来上がり。上で紹介した記事にはムラがあるから浮いてきてから1分くらい待ってからすくう、とある。

出来上がった白玉だんごに砂糖を混ぜたきな粉(皿に敷いてある)。それから見た目が黒蜜っぽい甜菜糖のシロップをかけていただきます!

甜菜糖のシロップはドイツでは簡単に手にはいるシロップです。
GrafschafterのGoldsaftが有名。

shirousagi
shirousagi

今回はこし餡をつかわなかったけれど、次回はあんこ入りで作ろうかな?

本日の夕食

日本でもらった乾麺のそばがまだあったのでそば。

鶏胸肉を炒めたものと冷凍のポロネギを使って「なんちゃって鴨南蛮風そば」。

見た目が悪いけれど、お家ご飯なので気にしません。

めんつゆはしょうゆ、みりん、ダシの素を使って作りました。超簡単〜!

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

応援クリックをありがとうございます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました