日本で遊びほうけているshirousagiでございます。
子供の頃は甘いものが苦手だった私。特にチョコレート、キャンディ、饅頭をはじめとする和菓子は嫌いだったのです!
今の私からは想像もつかないけど。
そんな私がそれでも好きだったお菓子の1つがこれ。すはまだんごです。
そんなことはすっかり忘れていたのに、なぜか?昨年から「そういえばすはま団子というものがあったなあ。あれを食べたい!」と思ったんですよ。
そうしたら、目の前に現れるのがすはまだんご!
京都で買ったすはまだんご
はい、ゲットいたしました!
京都にふらっと行ってきたのですが、駅のお土産物売り場で見つけたすはまだんご。
少し食べれれば十分なので5本入りを買ってきました。

すはまだんごの思い出
すはまだんごの原材料は大豆。大豆粉と砂糖、水飴を練り上げて団子状にしたものです。
京都の伝統的な和菓子として有名なのだそうですが、私が食べたことがあるものは四国のお土産だった気がするのです。
色も「黄色、白、緑」の3色だったような?(ご存知の方がいらっしゃったら教えてください)
叔父が仕事でよく四国(私は広島出身)に出かけて、その時のお土産にもらっていたのです。
きな粉をまぶしたおはぎやお団子が好きだった私の心にピンとくるものがあったのか?このすはまだんごは好物になったのですよ。
大豆が好きだったのか?大豆が必要な人間だったのか??
もみじ饅頭は嫌いだったのに。(あんこは苦手だった)

京都で買ったこれは「赤、黄、緑」の団子。ドイツのお菓子のようにめちゃ甘くて気絶する、ということもなくとても美味しくいただきました。
日本は美味しい!
40年以上ぶりに食べた「すはまだんご」
叔父のお土産のすはま団子を喜んで食べていたのは小学生だった私です。
その後40年以上(たぶん…)すはま団子のことをすっかり忘れていたのに、なぜか昨年、すはま団子のことを思い出して「買ってこようかな」と思った昨年の一時帰国。
そんな日本滞在中に友人と出かけた美術館のカフェのランチにすはまだんごが!

美術館が私の気持ちを読んでくれたのかと思ったくらい、偶然の出会いでした。
…もしかして、最近すはま団子が流行っているとか??
この時の美術館訪問を書いたのがこの記事↑です。

1年ぶりの京都。今回はお天気に恵まれ、しかも恐れていたほどの人混みはなく、楽しい1日を過ごすことができました。
また来年も京都に来れますように!

にほんブログ村
応援クリックをありがとうございます!
コメント