当サイトは記事内に広告を含む場合があります

オンラインでパスポートの更新申請をした

日記
この記事は約4分で読めます。
記事内に広告が含まれる場合があります

海外に住む日本人としては、パスポートの切替(更新)は期限内に済ませなくてはなりません。

で、私のパスポート、実は期限が来るのは来年なのですが、有効期限1年未満になるとパスポートの更新申請ができるので、さっさと申請しました。

なぜこんなに早く新しいパスポートを申請したか?

それはパスポートの切替に伴ってビザのカードを新しいものに変えなくてはならないのですが、その担当の「外人局」がめちゃくちゃカオスだから!

shirousagi
shirousagi

前回、外人局に出かけたのはほぼ10年前。

あの頃はよかったなあ〜(遠い目)外人局も平和だったなあ…

スポンサーリンク

オンラインでパスポートの更新申請をする

パスポートのオンライン申請に関しては外務省のサイトにあるので、そちらを参照してください。

外務省・パスポート/国外からオンライン申請する

パスポートの申請に関しては大使館・総領事館のサイトにも注意事項があるので、詳しくは該当の総領事館などのサイトで確認してください。

在デュッセルドルフ日本国総領事館・パスポート(旅券)

ここでは私が申請でやったことを忘備録として書いておきます。

なんたって10年に1回(我が家には日本国籍所持者は私だけ)しかパスポートの更新をしないので、次回の更新時にはどうやったか、絶対に忘れている自信がある!

shirousagi
shirousagi

10年後もパスポート更新するのかな?生きているんだろうか?(シニアだもん)

用意したもの

  • スマホにアプリ「パスポート申請(海外在留邦人用)をダウンロード
  • ORRネット(オンライン在留届)にログインする
  • 現在有効のパスポート
  • 写真を撮影する場所
  • サインをする紙とペン
  • もちろんスマホ(スマホで完結する)

ORRネットには2年前に登録したけれど、それ以来使っていなくてログインにちょっと焦った!

パスポート切替申請する

私はパスポートは新規でもなく(つまり切替)戸籍記載事項に変更がないので、戸籍謄本などの書類は必要なし。

ただ、ドイツでは夫の苗字を名乗っているので、「別姓併記」のための書類を用意。(婚姻証明書)なお、パスポート上の別名併記の方法が変更になっていました。

まずはORRネットにログインして、「筆頭者のパスポート申請」

必要事項を入力し、指示されたところで現在有効なパスポートのデータをスマホで読み取り。

shirousagi
shirousagi

パスポートのICチップページに、スマートフォンのNFC読み取り位置を当て、動かさずにお待ちください

とあったら、iPhoneだとスマホ上部をICチップのページのチップのマークの上に乗せると読み取ってくれます

顔写真を撮影し、白い紙に黒いペンでサインを書きアプリで撮影。

この2つが意外と簡単にできて驚き。

shirousagi
shirousagi

顔写真ってパスポート用はとても厳格だと思っていたからびっくり。

アプリで撮影後に審査してくれます

色々入力事項があるので、時間とネット的(ドイツのネットって遅いしアテにならない)にゆとりがある時にすることをおすすめします。

途中で入力事項を一旦保存して中断することもできるけれど。

申請をすませると、

オンライン旅券申請に関するお知らせ】申請を受付しました

という件名のメールが届きます。

ここまでくればあとは待つだけ!

何か不備があったらメールでお知らせが来るそうです。そうでない場合はこれ以降のお知らせメールはなし。次に来るのはパスポートができた時の

オンライン旅券申請に関するお知らせ】交付予定日と手数料納付のお知らせ

このメールが届くまで、ORRネットにログインするとパスポート申請状況がわかるのですが、「審査中」とあると新しいパスポートが出来るのをひたすら待つだけで良いようです。

shirousagi
shirousagi

お役所ではこういう言い方をするのかな?
「審査中」という言葉が「あとは作るだけだよ〜」とは思えなくて、書類の不備があるのか不安だったわ

申請してから2〜4週間くらいで交付されるようで、私の場合は申請して3週間後が交付予定日になりました。

あとは総領事館まで出かけて新しいパスポートを受け取って…

それから魔の外人局の予約をとらなくては!(←これを考えるとゾッとする)

shirousagi
shirousagi

パスポートの別名併記やヘボン式ローマ字ではない綴り表記の場合、窓口で書類申請した時は何枚も紙に書いていたのに、それが全くなくて(変更がないから?)ちょっと不安になったわ

別名だって、「こう書いてください」という欄はなくて、「Heiratsurkunde」(婚姻証明書)をスキャンして送っただけよ。

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

応援クリックをありがとうございます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました