今頃な2025年3月の一時帰国記録です。
一時帰国の前にネットで京都に「御金神社(みかねじんじゃ)」という神社があることを知った私、これは行かなくては!と張り切って出かけました。

金運アップの神社があると聞くと行きたくなるよね
名古屋から京都へ
この日は名古屋から京都へ新幹線で。

京都駅構内の吹き抜け。夏に一時帰国の時の京都といえば駅だけ見て帰っていた。(屋外が辛すぎて…)
今回は3月なので屋外も怖くない。

自宅では天ぷらを作らないことに決めているので、外食となると天ぷらを食べたい!
駅ビルの「銀座ハゲ天」京都ポルタ店。
名古屋にもある「ハゲ天」。なぜわざわざ京都で?揚げたての天ぷらを駅で食べたかったんだもん。
「御金神社」へ地下鉄で

何を隠そう、京都の地下鉄に乗ったのは今回が初めて。
京都には友人と一緒に来ることが多くて、友人の案内でバスを利用して旅をしていました。
昨年、「清水寺」に行く時にバスが激混みだったから、地下鉄で出かけて途中でバスに乗り換えようと思ったら(おすすめコースだった)地下鉄の改札口への行き方がわからなかった。
JRの京都駅の構内をよく見ながら歩いていたら、ちゃんと標識があった。(去年は気がつかなかった)
御金神社への地下鉄のアクセスは
- 地下鉄烏丸線 「烏丸御池」駅 2番出口より、徒歩5分程度
- 地下鉄東西線 「二条城前」駅 2番出口より、徒歩5分程度
京都駅には「烏丸線」しか走っていません。

地下鉄といえば(日本では)東京と名古屋でしか使ったことがなかったから
京都の地下鉄ももっとたくさん路線があって複雑なんだと思っていたの。
京都駅には「烏丸線」しか走っていないと知ってびっくり!
わかりやすくていいわ〜

烏丸線で京都駅から烏丸御池駅に到着。
二番出口からひたすら歩くと「御金神社」に到着。
ビルの間に立つ黄金色の鳥居

住宅街の中にある小さな神社だと聞いていたので、ひっそりと立っているのだろうと思ったら…
小さいけれど、参拝に来ている人は多かった。参拝まで行列で待ちました。(人が多かったので写真はなし)警備員さんもいらっしゃる。
金色の鳥居が魅力的です。
参拝の前は手水舎へ。

御金神社のご利益
御金神社には金属と鉱物の守り神である「金山毘古命(かなやまひこのみこと)」が祀られています。
元々は個人の屋敷の敷地内に建てられた「邸内社」だったのが、外部から参拝に訪れる人が数多くいたため、1883年に現在の社殿が建てられたのだそう。
金運アップの神様が祀られている、と聞けば参拝に行きたくなるのは昔も今も変わらずなのかな。
御金神社の御利益は、金属、中でもお金に関係するもの。資産運用やビジネスにまつわるものから鉱山に関係するもの。宝くじで一攫千金、というのもあるそうですよ。
宝くじ、買おうかな〜??
この神社の絵馬はイチョウの形です。(お守りなどもイチョウの形)

絵馬を奉納させていただきました。
願いごとですか?それはもちろんシークレット!

にほんブログ村
コメント