当サイトは記事内に広告を含む場合があります

ドイツでもPC作業禁止のカフェが増えつつあるのですって〜ドイツこそそうしたらいいのかも?

ドイツってこんな国!?
この記事は約4分で読めます。
記事内に広告が含まれる場合があります

時々SNSで見かける投稿の1つ「カフェで勉強や仕事をして良いか」問題。

カフェで席について長時間PCノートブックを開いて作業をする人が多いって、カフェを経営している人にとっては死活問題ですよね。

そこで最近はPC作業を禁止するカフェがあるそうですが、ここ最近、ドイツでもそういった「PC禁止」カフェが増えてきました。

たった1杯のコーヒーで長時間座席を占領されるのは困ると思うけれど、特にドイツだとカフェでPCとかスマホを利用する際に迷惑行為をする人も多いから、それは控えてほしいなあ。

(この記事を書くきっかけになったのはこちらの記事を読んだから→In diesen Cafés muss der Laptop zugeklappt bleiben

スポンサーリンク

カフェで仕事や勉強は作業がはかどるけれど

わたしは学生の頃、自宅だとどうしても気が散るのと、ついつい誘惑に負けてしまう(漫画を読むとか楽な方に走る)ので、毎日のように図書館を利用していました。

カフェで勉強や仕事をするとはかどる、という人は多いですよね。あの騒音が集中力を上げるとか、他人の目があるので寝落ちしないとか。

ドイツでもカフェでPCを開けて仕事をする私ってかっこいい!みたいな人もいます。

だけど、たった1杯のコーヒーで数時間も粘られるとカフェの経営者にとっては大迷惑。そして美味しいコーヒー、厳選した豆で淹れたコーヒーは味わってほしいのに、PCの画面を見ながらでは味わってもらえない、と悲しむカフェの方も。

日本にもあると耳にしているけれど、ドイツでも特に最近、「PCノートブック使用禁止」なカフェが増えてきているのですって。増えている、といってもまだ少数らしいけれど。

平日はOKだけど、週末や祝日はPC作業禁止というお店も。

カフェではおしゃべりを楽しんだり、本を読んだり手紙を書いたり

カフェで本を読んだり、手紙を書いたりはOK、むしろそうして欲しいというカフェが結構あるそう。

なんでもタイプライターをおいておくからそれで手紙を書け、というお店まであるらしいです。

わたしは…カフェに限らず、新幹線の中でもPC作業はちょっと苦手です。なんだかPC画面を覗かれそうで。

PC防止フィルターなんかをつければいいのかもしれないけれど、あの画面を見る時は1人になりたいわたしよ。(同じ理由だと思うけれど、デスクトップも苦手)

こういったフィルターです。一時帰国用に買おうかと思ったけれど、買ってない。

カフェで手紙を書くのは大丈夫だし、本を読むのも好き。スマホを使うのもOKなんだけどね。

特にドイツ(など外国)で問題になると思う迷惑行為

ボンのカフェにて。博物館見学の後は脳も体も疲れるのでケーキとコーヒーは欠かせない!

カフェで仕事や勉強をして長時間居座るのがお店や他の客にとって迷惑って、日本よりもドイツの方が迷惑度が高いかも、と思います。わたしはドイツで滅多にカフェに行かないから正確にはわからないけれど。

先に紹介した記事によると、PCのケーブルに延長コードを足して、店内を横断するかのようにコードを長くのばして広げていたり、充電のために厨房近くまで来て、店内のコーヒー豆の入った袋に座り込んだりする人もいるそう。他人の迷惑を考えない人が多いからねぇ。。

そして、ネットでの会話のために大声を上げる人がいるそうで。

そう言われれば、チャットアプリでは音声を録音して送信することができますよね。この機能、ドイツでは日本よりよく使われている気がします。

わたしが利用している範囲でも、日本人からは音声でのチャットはあまり来ないのに、ドイツ人ら外国人からのボイスメッセージの多いこと!!

スマホのアプリ利用の電話をする人も多くて、バスの中だろうが電車の中だろうが大声で話しているのをよく見かけます。

カフェでスマホやPCを使うと勉強や仕事以外にもSNSやメールチェックなどもできるし、動画をイヤホンなしで音量上げて見る人ってザラにいるから

…カフェの他の客にとってもカフェでPCやスマホ利用ってやっぱり迷惑!

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

応援クリックをありがとうございます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました