週末は時々整理を手伝っている友人のオフィスに出かけて来ました。
そこで見たものは…散らかった書類の山!
書類を置く場所があると無造作に置いている
今だに紙媒体のものが溢れるドイツです。
今だに郵便物が山のように来るオフィスです。
マガジン(紙)、カタログ(紙)、イベントの案内(紙)があちこちに散らばっている!
窓の下枠、窓台のところ(ドイツ語ではFensterbank)ってモノを置くことができてしまいます。

写真は日本のホテルのものだけど、この部分が広い窓というものがドイツには多くて、友人のオフィスにもそういった窓台があちこちにあります。
で、ここ、ものを置くことができる(けれど収納家具ではない!)ので「ポン!」と何気なく郵便物などを置きっぱなしにしているらしい。
3箇所の窓台には書類が山積み。それもよく見たら同じ会社のカタログの新旧が別々の窓台に置いてある。
書類をすぐに定位置に置けば散らからない
私のオフィスではないので、クライアントの個人情報もあるから書類の内容は読まないことにしているのですが、そんな人間にでも簡単に片付けられるくらい、紙のもので散らかったオフィスよ。
郵便物はまとめるなり、マガジンはここ、カタログはここ、クライアントの申込用紙はここ、など簡単でいいからすぐに分類して置いて置けば、ここまでカオスにはならないはずです。
入ったらすぐに分類!これが紙の整理では欠かせない。

「ファイルに綴じるもの」と書いた箱に
山のような書類。
それも数種類。手に入ったらすぐにファイルに綴じればいいのに!
カタログなど、置き場所を決めて置けば良いのに、置き場所が決まっていなかった。
だから窓台にポン!だったのだと思うよ。
本日の片づけ
私の方はクローゼットが今だにカオスです。

少しずつ整理。本日手放したものはこれ。
- ベルト
- ハンガー2個
- スカート用のハンガー
- スカーフ
ハンガーは白いもので統一しているのに、油断するとどこからか別のものがやってくる。
スカーフ、一時はよく使ったけれど、今は自分の好みではなくなってしまったので手放します。
久しぶりに「断捨離」に関する本を読みました。これはコミックエッセイなので休憩がてら読めてしまいます。
コミックとはいえ、イラストのページでも結構な情報量があるし、モノが捨てられない人には片付けのヒントがたくさんあります。監修がやましたひでこさん。

にほんブログ村
応援クリックをありがとうございます!
コメント