サンタクロースの前身と言われる「聖ニコラウス」の日(12月6日)も過ぎ、アドヴェントも2つ目の日曜日も過ぎ、世の中は一応、こんなご時世でも「クリスマス」になってきたなあ〜〜と思うドイツに住むshirousagiです。
今年中に不要になったものを100個は捨てよう!と始めた「100捨てチャレンジ」、本日は家の中を歩き回っていて(毎日1万歩歩く事にしているから)先週からずっと気になっていたこれをついに処分しました!
それは・・・
プラスチック製のチェスト(引き出し収納ボックス)
こんなプラスチックでできたチェストです。
(写真はAmazon.jpからお借りしました。私が所持していたのは黒いチェストでした)
かれこれ25年以上前(!)日本に一時帰国の時に購入してドイツまで運びました。
その当時はドイツの家具というと、本格的な木製、か、安いベニヤ板でできたものが多く、プラスチックで軽量、収納力がありちゃんと使える、と言ったものは少なかったのです。
その当時は物をなるべく持たない、という考えが全くなかった私、収納力のないフラット(マンション)に住んでいて、物が散らかるのにうんざり。
手軽なお値段で買えて、バスルームやキッチンにおいても大丈夫な、水拭きもできるチェストはないかな?と思っていたところで日本で見つけたこれです。
このようなプラスチック製の引き出し収納は日本の家庭でよく見かけますよね。
押し入れに入れて衣類の収納に使う、など。
とても便利そうなのに、ドイツにはない・・・
けれど軽いから日本からドイツに運べるんじゃない?と購入して段ボール箱に入った状態でドイツまで運びました!
それから25年以上です。
当時のフラット(Wohnung)ではキッチンで食品ストッカーとして使い、次のフラットではバスルームでタオルなどのストックを入れるのに使い・・・
いつのまにかキャスターとボックスの一つが壊れてしまって、キャスターなし、5段だったのを4段にして使っていました。
今住んでいる家では庭仕事に使うグッズを入れて使用。(汚れやすいので)

庭への出入り口にこのチェストを置いておいたのです。
ところが、物を入れるスペースがあると、
- 自分を含め、家族がものをどんどん入れてしまう!
確かに庭仕事をするには便利な場所においてあるチェストなのですが、中の点検をする人がいなくて、引き出しの中は手袋だらけ!
しかもこのスペースは我が家を訪問した人がよく入る部屋であり、しかも庭に出るためにお客さんもよく通るのです。
「こんな場所に中途半端なこのチェストを置いておくのも見た目が悪い!」
捨てたい!と思って数週間。中身をチェックするとやはり使っていないものが半分。
庭仕事でよく使うものは別の場所に移動させても不便にはならないのでは?
と、この引き出し収納をやっと手放す気になれました!
あとはこの中に大量に入っていた手袋を家族に整理してもらうだけ、です!(私の手袋は1つしかない)
======
ところで、25年くらい前はドイツでこのようなプラスチック製の収納グッズを買おうと思うと大変(探しても見つからなかった)でしたが、今は日本でよくあるような大きさの引き出しが買えます。
それに・・・MUJIの収納グッズも買うことが出来るし。
プラスチックの引き出し収納が欲しい、となればいつでも手に入れることができる、というありがたさ!です。今回の引き出しが一つ壊れてキャスターもないチェストは安心して処分できます!
コメント