当サイトは記事内に広告を含む場合があります

ドイツの行事

お菓子

イースターのチョコレートといえば、Lindt(リンツ)の金色のうさぎ!

イースターおめでとうございます! この記事をアップする2023年4月9日はイースターサンデー。 イースターといえば、うさぎ(卵でも、ひよこでも、羊でもいいけれど)。 そしてうさぎといえば、リンツ(Lindt)の金色のウサギチョコ(Goldh...
ドイツってこんな国!?

聖金曜日(Karfreitag)は祝日だけど、静かにしてね〜断食の最終段階では騒げないかも??

いよいよやってくる、欧米のうさぎ飼いが喜ぶイースター! じゃない! キリスト教国のドイツでは、クリスマスに次ぐ大事な祝日、それはイースター! 今年、2023年のイースターサンデーは4月9日です。ここドイツでは イースター前の金曜日「聖金曜日...
ドイツってこんな国!?

どうして「バラの月曜日」というの?〜カーニバルはお花畑

「バラの月曜日」って書いてあったけれど、 「バラの月曜日」のバラには、何か意味があるのですか? 「カーニバルだあ〜バラの月曜日だあ〜嫌だなあ〜」と騒いでいたら、日本に住む読者の方から質問をいただきました。 本日はこれに答えたいと思います。 ...
ドイツってこんな国!?

【動画】カーニバル名物ベルリーナーとライニッシェ・クラプフェン

今週の水曜日、2月22日は「灰の水曜日」(Aschermittwoch)です。 この日からいよいよ断食! shirousagi って、何も食べないわけではないけれど お肉よさらば!な日の前に、カロリーたっぷりの揚げパン、ドーナツを食べまくろ...
ドイツってこんな国!?

バレンタインデーで花屋を救おう!?〜ドイツのバレンタインデー

2月14日はバレンタインデーでしたね。 ドイツのバレンタインデーでは男女関係なく「カップルが愛を誓いあう日」。プレゼントも男性から女性でも、女性から男性でもあり、です。 このバレンタインデーが現在の形で、しかも誰もが知る日となったのは、ドイ...
ドイツってこんな国!?

もうすぐ「第5の季節」です〜それはカーニバル

ふと気がつくと、2週間後は「カーニバル」。 shirousagi だからパン屋さんでベルリーナー(Berliner)というドーナツをもらったのだけど カーニバル(謝肉祭)はドイツでもカトリックの地域で祝われています。 このカーニバルの季節、...
クリスマス

ドイツのクリスマスといえば星〜星の形のランプ(Leuchtsterne)

星型のランプといっても、紙やプラスチックで出来た星の形の中に電球を入れて吊り下げて飾るものです。 この時期、ドイツの家の窓に飾ってあるのをよく見かけます。 クリスマスマーケットでもよく見かける星の形のランプ 星の形のランプ(Leuchtst...
クリスマス

聖ニコラウスの日がやってきて、雪も降ってきた〜2022年の冬

本日12月6日は「聖ニコラウスの日」です。 前日の夜に長靴を綺麗に磨いて外に出しておく子供たち。翌朝、その中にはくるみやりんご、オレンジ、レープクーヘンなどが入っている! 最近はおもちゃをもらう子供も少なくないようですが。 この冬始めて雪が...
お菓子

お菓子の家キット(Lebkuchenhaus)を買って作ってみました

早いもので、あと2週間もすればクリスマスです。 と言うことは本日(12月4日)は第2アドベント(2.Advent)。 月日が経つのが早過ぎる! そんな本日は、クリスマスといえば「お菓子の家」。 お菓子の家の組み立てキットを買ってきて、作って...
ドイツってこんな国!?

宗教改革記念日(Reformationstag)〜5年前の10月31日のルターの街ヴィッテンベルク

連休中のshirousagiです。 お出かけの予定は全くありませんが、ありがたいことに良いお天気に恵まれて、のんびりと過ごしています。 そう、ただいま絶賛4連休中!なぜ4連休になっているかは、昨日のブログ記事で紹介しました。 今日はこれをア...
スポンサーリンク