Frohe Ostern! (Happy Easter!)イースターおめでとうございます!
イエス・キリストが十字架にかけられてから3日後、復活されたことを祝うイースター、この日はクリスマスと同じく、またはそれよりも大事な祝日です。
普段だとクリスマスと同じく、このイースターも遠くに住んでいる祖父母を訪れる人も多く、家族で祝うのですが、今年は同居している家族としか祝えませんね。
(余談ですが、ドイツでも日本の正月の帰省のように、家族が集まるのが堅苦しい、と感じる人は多いですね。今年は帰省しなくて良いのを喜んでいる人も結構いるようです)
今年のイースター、我が家は毎年のようにイースターエッグを作りましたが、我が家のイースターバニーは卵を隠してはくれませんでした。。。
卵さがし
ドイツの風習、伝統では、庭(あるいは家の中)に卵を隠して、それを子供が探します。
タマゴ(たまごの形のチョコレートの事もある)以外にもプレゼントを隠す家庭も。子供は嬉しいですよね!
庭のない家庭は(あっても?)公園で卵探しをする人もいるようです。いつだったか、動物園で卵探しをしている家庭を見かけたことがあります。(もちろん、隠したのはその家の親です)
今回はそういった、自宅には庭がない!という人のためにタマゴを隠す場所の書いてあるサイトもありましたよ。
キッチンだったらお鍋の中とか電子レンジの中とか、バスルームだったら洗面台の下などなど。
我が家でも子供が小さい時はWohnung(フラット)に住んでいて、庭がなかったのでリビングに卵を隠して、子供に探させました。
隠した場所は
- ソファの下
- おもちゃ箱の中
- 雑誌入れの中
- サイドテーブルの下
- 観葉植物の鉢植えの中や横
- テレビの後ろ
とか。
家の中で卵探しをする時は、隠す卵の数を決めておいた方が良いです!
うっかり見つけ損なったタマゴを、家の中で1年後に見つけた、大掃除の時に見つけた、という話を聞いたことがあります。
見つけた卵の数を数えて、隠した卵を全て見つけたかどうか、チェックをオススメします!
本物の卵でなくても、チョコレートでも、食べ物を1年以上部屋に放置したくはないですよね。(茹で卵の場合は腐ってしまうし、チョコレートは溶けるし・・・)
まあ、庭に放置された茹で卵、というのも悲しいですが。
Osterkranz(オースタークランツ)
せっかくのイースター祝日、朝はちょっと遅めにブランチなんか良いですね!
イースターにはオースタークランツと呼ばれる、甘いパンがよく食べられています。
我が家でも今年は馴染みのパン屋さん(イースターサンデーは営業してよい)に行って買ってきました!

甘いパン生地(卵や砂糖のはいった)を三つ編みしたりしてクランツ(輪)の形にして焼いたものです。

そのままでも良いし、これにバター、ジャムを塗って食べると美味しいです!
簡単に家庭でも作れます。
以前は自分で焼いていたのですが、最近はイーストを使うものは作らなくなってしまいました。三つ編みをつくるのが楽しかったのですけどね。
お散歩
そして、イースターといえば、Osterspaziergang、散歩です!
イースターは春の訪れ。花が咲き始め、春らしくなった日、外にでないでどうする!という訳?か、イースターは子供は卵探し、大人は散歩!が定番です。
自粛の現在(接触禁止)、散歩はよくしていますが、今日もせっかくのイースター!
お散歩してきました! もちろん、家族とだけ一緒です。
ソーシャルディスタンス、しっかり守ってますよ!
すでになんどか報告しましたが

私の好きな散歩道はこんな道なので・・・(人が・・いない!)
コメント