ドーナツが手に入る幸せ!(大げさだけど)

ドイツの食べ物
この記事は約3分で読めます。

11月というのに 最高気温が15度を超えたドイツです。  明日は最高気温18度だそうですよ!

最低気温でも7度とか・・信じられない! この気温でも11月です。 もしものためにも 愛車のタイヤは冬仕様に! というわけで本日は良いお天気の中、車のタイヤ交換にディーラーへ出かけて来ました。

が・・予約しておいたにも関わらず 同じくタイヤ交換で人が車が いっぱい!

1時間ほど店内で待って、冬タイヤを装備した我が愛車に乗って帰宅しましたが・・ あまりにも疲れていて(おそらく週末の疲れが残っていたのもあったのでしょう) 帰宅途中で寄ったスーパーでドーナツ購入!

もう、どうしてもコーヒーにスイーツ!をしたかったのです!!

なんの変哲もない、ごくごく普通のドーナツ。 (チョコレートコーティングしてあるけど)その名もドイツ語でも「Donut」。 つまりは英語そのままです。

最近は本当にどこのスーパーのお菓子売り場やパンコーナー、安いパン屋さんでもおいてあって プレーンなものからチョコレートコーティング、カラフルなアイシングのかかったものなど色々あります。 が、この揚げパンのようなお菓子のドーナツ、以前はドイツではお目にかかれなかったのです。

いえ、揚げパンなら「Berliner」と呼ばれる、中にジャム(など)が入った丸いパンがありますが 典型的なドーナツ、丸くて真ん中に穴があいていて ふわふわの揚げパンはドイツにはなかったのです。

なので・・名称は ドイツでも英語のまま「Donut」。(複数形でDonutsですね)

「ドーナツが食べたいな〜〜」と思っても手に入らないその頃、(スーパーで手に入るBerliner〜ベルリーナー〜は結構パサパサしています。 ドイツ人好みかな?)街で「Dunkin’ Donuts」の看板を見た時にはびっくり! 早速買ってみましたが 正直言って「甘すぎる!」

そんな、まだドイツではドーナツを見かけることがなかった時、(20年くらい前かな?)ある業務用スーパーのパンコーナーで見つけたのがこれ。

そう、「ツイストドーナツ」とかいう名前で日本ではよくお目にかかれるドーナツの一種ですね。

私が出かけたお店では「Korkenzieher」(コルク栓抜き) という名前で売られていました。

「なるほど〜〜確かに形が栓抜きのようにねじれているなあ・・」

この「Korkenzieher」という名前は ドイツで一般的につかわれていたのか、そのお店だけだったのか わかりません。(今、調べても「コルク栓抜き」としか出てこない・・)

日本で食べたツイストドーナツと同じ味。 ドイツのパン屋さんの商品にしては 柔らかい! すっかり気にいってしまい、自宅から遠かったにも関わらず その業務用スーパーに出かけては「Korkenzieher」を買って来ていたのです。

ビニール袋に3個くらい詰められて売っていました。

が・・ドイツ人には馴染みがなかったのもあったのか そのツイストドーナツが姿を見せなくなり がっかり。。。

柔らかくて 甘すぎず美味しかったんですけどね。

で、今回のチョコがけのドーナツ。 実は久しぶりのドーナツ。 (ドイツでも ドーナツがポピュラーになってから なぜかドーナツを買わなくなっていました。 甘すぎるものが多い、というのも 理由の一つですが)

あまり甘すぎず、いえ、程よく甘く、美味しくいただきました!

・・・疲れたその日は 柔らかいドーナツが嬉しかったですよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました