ドイツで食事に使うカトラリーを揃えるとなると
- スプーン
- フォーク
- ナイフ
- ティースプーン
- ケーキフォーク
となります。 まあ、もっと揃えようと思うと お魚用のナイフだとかもありますが、一応、一揃いというと この5点です。 (この5点を6客分ずつ揃えるのが普通)
これだと左から ケーキフォーク、フォーク、ナイフ、スプーン、ティースプーンですね。
セットとして売られているものは ケーキ用のフォークはないものも多いです。
我が家でも ケーキ用のフォークだけ別途買いました。 あとのスプーンなどはセットで買いましたが・・
このカトラリー、食事に使うのは 大きなスプーンとフォーク、それからナイフですが・・
スプーンはスープを飲むときに使うものであって、ご飯ものを食べる時には使わない!
のだとか・・・
いえ、最近のドイツ人は 食事もインターナショナルになってきているので そレほどこだわりはないようですが。
何が言いたいかって?
それは・・カレーを食べる時!

カレーって、(日本でも地域によってはフォークで食べるところもあるらしいですが・・私はみたことがないのですが)
スプーンで食べませんか?
私もドイツに来て、最初はスプーンでカレーを食べようとしたのです。
ところが・・・一緒に食べたドイツ人
「このカレーをスプーンで食べるなんて・・これはスープではないからフォークで食べるものなんだ!」
カレーにスプーンは却下されて フォーク使用を命じられてしまいました。
まあ、あれから私もずっとカレーはフォークで食べるようになって 今更スプーンを使って食べる気になれないのですが。
そういえば・・・
ドイツ人って この「カレーにフォーク」の件で
「スプーンというものはスープを飲む時に使うもの」
「フォークは食事を口に運ぶために使うもの」
など、それぞれ カラトリーという道具の使い道は決まっていて、それ以外のことをしてはいけない、
「やっぱり頑固なんだ! 融通きかない! 」と思ってしまいましたが
ある友人宅(ドイツ人)では ケーキをご馳走になると なぜかケーキにティースプーンがついて出てきます。
「あれ? これってコーヒーとかティーを混ぜるのに使うんだよね??」と思いつつ、 でもお客のわたしは黙って 友人のする通りに スプーンでケーキを切ってすくって 口に運びます。
ん・・・だから「カトラリーのセット」に「ケーキフォーク」がついていないものがあるのかなあ・・!!??
それとも、セットに「ケーキフォーク」がついてなかったから ケーキにはフォークを使わないとか?? (なんてね)
コメント