年末に向けて片付けに励んでいらっしゃる皆様、こんにちは、shirousagiです。
年末に向けて1日1つは手放す「100捨てプロジェクト」、実施中の私が今回紹介するのは
IKEAのミニチェストMOPPEと、その引き出しの中で10年以上眠っていた小さなウインドチャイムです。
引き出しに溜まってしまう小物
IKEAのミニチェストMOPPEは素朴な木製で、自然な素材の物が特に好きな人には人気がありますよね。
ドイツ人って、こういう物が好きな人が多いので、このミニチェストを持っている知人も多くて、私も20年くらい前に小物を保管するために購入しました。
この塗装していない木でできたチェスト。これに自分で好きなように塗装するのがとても流行っていた頃です。いえ、もちろん、今でも自分好みにカスタマイズする人は多いかと思います。
特に私がこのミニチェストを購入した時は、
「紙ナプキンの絵や写真を貼り付けてカスタマイズ」
するのが大流行していた時でした。そう、デコパージュです。
今でもInstagramなどで綺麗に紙ナプキンを使ってこのミニチェストをデコレーションしているのを見かけます。
が、私がこのMOPPEを購入したその当時はIKEAの店舗でも紙ナプキンを使って飾りつけたMOPPEの例がたくさんあって、デコパージュに必要な物も売っていたのです。そこで、私も少し試してみました。
ちょうどボンのベートーヴェンハウスを訪問した後で、ベートーヴェンのイラストの入った紙ナプキンを持っていたので、こんなチェストに!

もっとも、デコパージュをするのに必要な仕上げ液か何かをもっていなくて、「やりかけ」のままです。そのままやる気がなくなってしまったのですね・・・用具や材料がたくさん必要、となるとするのをやめてしまう私・・・
その未完なミニチェストをそのまま使用していました。20年以上も!
中にはボタン、予備のボタン、お守り、キーホルダーなどの小物をいれていたのです。
ここ最近は引き出しの中に入っている物を確認することもなく、そのまま放置していたので
「いっそ、このチェストを手放せば、中に入っているものも片付くだろう!」と手放す事に!
そうです、引き出しって、「小物の魔境」のような気がします。一見して片付いているように見えるので、長期間放置してしまっていました。
どこかでもらったミニ・ウインドチャイム
このミニチェストを手放す時に中身を確認。予備のボタンの話はすでに書きましたが、その他に入っていた物の一つがキーホルダーなどと一緒に保管されていた、このミニウインドチャイムです。

いつ、どこでもらったのか覚えていないのですが、自分で買った記憶はないので、もらったはずです。
お店で何かを買った時にプレゼントでもらったのかな?
その頃、ウインドチャイムが流行っていて、我が家にも一つ(こちらも貰い物)あります。

(こちらは手放しません)
今回手放す、ミニウインドチャイム、可愛いし、私自身ウインドチャイムが好きだし、小さいので郵送することも簡単だし、と誰かにプレゼントしようかな?とも思っていました。
でもね・・・プレゼントはなるべく消費する物、にしたいし、こう言った小物って意外と使えません。第一、貰い物だし、プレゼントの包みの飾りにするにもちょっと・・・
で、長い間ミニチェストで眠っていたこの飾り物も手放します。
こういった雑貨って、実用的ではないのに増えてしまって、可愛いからつい手元においておきたくなって、でも結局何年も飾ることすらしない、
・・・ってこと、ありませんか?
私には良くあったのですよ。これからは飾り物、置物は厳選して、数を少なくしなくては!
コメント