断捨離に励んでいるみなさま、こんにちは、shirousagiです。
やっと半数の500個以上を手放した「1000個捨てチャレンジ」。
今週、3月22日(月)から28日(日)までは、我が家でこんな不要品を発見して手放しました!今回は560個目から573個目まで、計14個です。
引き出しの中〜全てのものを取り出す
今回はちょっと気になっていた、キッチンにあるテラスへのドアの横にある戸棚についている引き出し。
ここには庭で良く使うものも入れています。昨年、一度中身をチェックしているのですが、引き出しは何かと物が溜まりやすいですよね。
そこで、今回はテラスへのドアに一番近い小さな引き出し一つを開けてみました。
あるある、もう不要になってしまったものが!
引き出しの様子はこちら。
ビフォー

アフター

残ったものは
- この戸棚についているドアの鍵
- テラスへのドアの鍵(鍵だけは捨てられない!)
- ガーデニング用のハサミや小型のスコップなど(庭とキッチンの両方で使うのでこの場所がベスト)
- 灰皿(来客用。お客さんにはテラス、庭でタバコを吸っていただきます。我が家は誰も吸わないので)
- 野鳥の餌やりに使うスプーン
手放したものはこちら!

- 育苗セットの説明書(使っていないのに、持っている。しかもこんな一等地に保管してるなんて)
- ハーブの種の残り(数年前に購入、ということはもう古いから発芽する可能性が低いのに、まだ持っていた)
- 朝顔の種(数年前に収穫、古いわ。今年は朝顔を植えたいと思っているけれど、新しい種を買います)
- クレソンの種(これも古い!新しいのを買おう)
- ネジ(何についていたのか、今では不明。数ヶ月ここに置きっぱなし。なくても大丈夫だろう)
- 庭の水やりホースの付属品
- こちらもホースの付属品(水やりホースは買い替えて、古いものについていた付属品。いらない・・・)
- ドイツ版ゆうパックについていた紐(ワインボトルを送るパックについていた紐。だけど不要だった。小包パックはすでに使用。天然素材だから庭で使おうと思った)
これらが、1000個捨てチャレンジ、560~567個目です。
所要時間、わずか5分!それも、今回は紙や小物、植物関係ばかりだったので、すぐにゴミの回収容器に直行できました。
- 紙→古紙回収容器
- 種→ビオ回収容器
- その他→その他のゴミ(家庭ゴミ・不燃と可燃両方入れる)回収容器
ああ、すっきり!それにしても、種を植えずに長期間保管したなんて。今度から種を買ったらさっさと植えてしまおう!
その他、手放したもの
毎日、家の中をうろついて、「今週は何を手放せるかな?」と探しました!

- シールブック(568)=うさぎの餌などをオンラインで注文したら一緒についてきたシールブック。誰も使わない!
- 50cmの竹の物差し(569・家庭科の授業でつかったものをドイツまで持ってきた)&折り畳み傘(570)=物差しは金属製のものを持っている。2本も必要ないし、大体、最近はほとんど使わない(前回、いつ長い物差し使ったかな?)
- 草の種2種(571&572)=植えて5cmくらいに伸びたら、うさぎの餌にするという草の種。これも古いのでもう発芽チャンスほぼなし。(テストしてみた)
- おろしわさび(573)=日本に行くたびにわさびを買ってきたけれど、自宅でお寿司を作ることってほとんどない!お蕎麦ならたまに茹でるけど。賞味期限切れになった&まだ在庫があるのでこちらは処分します。ああ・・・買い過ぎ。ごめんなさい!
「1000個捨てチャレンジ」、チャレンジ実行中で、こうして報告の場を設けていると、「今週も何か捨てなきゃ!」と断捨離をするモチベーションが上がるのでおすすめです!
この報告をしていなかったら、おそらく今週は特に何も捨てなかったかも。
意識して不要品を探す時間や理由を作っておくと、
不要品が見つかる!そして捨てる気になるかも!
ゲーム感覚とか、誰かにシェアするとか〜〜
(この他、先週は先日報告したユニクロでの購入に伴う洋服断捨離もしましたが、それは後日まとめて報告します。ユニクロオンラインショップで買い物をしました〜なので洋服をいくつか手放しました!)
コメント