断捨離に励んでいる皆様、こんにちは!shirousagiです。
今年1月に始めた「1000個捨てチャレンジ」、今週は昨日紹介したイースター関連グッズの他にも手放せるものを見つけました。
(【1000個捨てチャレンジ報告】イースターエッグを作りながら、不要になったイースターグッズを手放しました)
それも・・・本当ならもっと早く捨てられた、と思うようなものばかり。
なぜ、今まで保管していたのか?家にあるのに気がつかなかったのかしら?
今週手放したもの〜2021年3月29日〜4月4日
では、行きます!
本体をもう持っていない取り扱い説明書など(602〜610)
1. 電話機についていたと思われるテレフォンコード(602)と電源コード(603)
新品。新しい電話機を購入した時、ケーブルなどだけ古いものをそのまま使用したのかな?どうしてあったのかわからないけれど、電話機の余分は家にはないし、コードの不足もない。
2. 時計の取り扱い説明書3つ(604~606)
電波時計に目覚まし時計に子供用腕時計の説明書。どの時計ももう我が家にはない!なのに、取り扱い説明書が残っていた。
3. カタログについていた注文書とゴミ捨てマニュアル(607 & 608)
注文するのなら、オンラインでできるので必要なし。大体、いつから我が家にあるんだ?
ゴミ捨てマニュアルも相当古い!(第一、今住んでいる町のゴミ捨てマニュアルはオンラインで見れる)
4. IKEAのバスルームカタログと冷凍食品訪問販売のクリスマスカタログ(609 & 610)
バスルームを一部リフォームしようかと思って、IKEAからもらってきたカタログ。結局リフォームは延期。リフォームする事になったら、最新のカタログをもらってくるとか、ネットで探すべきですね。古いカタログをみても、もう扱っていない商品もあるだろうし。
冷凍食品会社のカタログも有効期限を過ぎています。明らかなゴミ!
キッチン&バスルームから出た不用品
スケール2つ(611 & 612)
左の黒いスケール(レタースケール)はエアメールの重さを測ったり、ケーキ作りの時の材料の重さを測るのに利用。
小麦粉などを測っていたから汚れています。もう手放すので綺麗にする手間は省きました(そのため写真写りが悪くてごんなさい!)
右の白いスケールは2kgまで測れるもの。
どちらもアナログなので正確さに欠けてます。先日、やっとデジタルスケールを購入したので、古いスケールは手放します。
新しいものを購入して家に入れたら古いものは手放す!片付けの原則ですね。
小さなゴミ箱(613)
バスルームに置いていたゴミ箱です。
ペダル式なのですが、小さい上にプラスチックで軽く、しかも構造上、ペダルを踏みにくくて使い勝手がとても悪かったのです。
ほぼ同じ大きさのペダル式ゴミ箱を入手したので、こちらは手放します。そう、ワンイン・ワンアウトです。
ハンドブレンダーに付いていた付属品(壁掛けスタンド614・プラスチック製の容器615)
ハンドブレンダーを購入したのは4年前。付属品のこの2つはこれまで全く必要としなかったので、手放します。
まとめ・すぐに捨てられるもの
今回手放したもの(捨てたもの)はどれも、断捨離を始めた人がまずは取り掛かれる、簡単に「これは不要!」と判断できるものでした。
- 本体は処分してしまった物の取り扱い説明書
- 本体がない、または必要としない付属品
- 古くなったカタログやマニュアル
- 新しい物を購入した時は(買い替えの)古い物
特に、本体を手放したのに取り扱い説明書が残っている、というのはよくあるパターンだと思います。
これって、もう絶対に必要ない!と言えるのに。
コメント