本を朗読したコンテンツのオーディオブック、Amazonが運営するAudible(オーディブル)。
私はこのサービスがとても気に入っていて、2020年から1年半ほど利用していました。
家事や散歩をしながら本を読める(聴ける)ということで、このサービスを利用してから読書量が増えました。
なのですが、聴いていないオーディブル本が溜まってしまったので、解約しました。
(この時にコイン制で手に入れたオーディオブックは解約しても手元に残り、いつでも聴くことが出来ます)
そのオーディブルのサービス内容が本日(2022年1月27日)から変更されて、
「聴き放題」になったのです。

これは・・定額で月に何冊でも聴けるのよね。
最初の30日間は無料だし、再入会しよう!
オーディブルサービスの新旧の違い

これまでのAudibleの会員サービス
これまでのオーディブルの会員向けサービスは
- 月額1,500円でコイン1個。このコイン1個でオーディブルの本1冊入手できる(すぐに使わなくても可)オーディブル本の定価にかかわらずコイン1個で1冊
- コインがなくなっても、定価の30%オフで追加購入できる
- 返品、交換ができる
- オフラインで聴ける
- ポッドキャスト、無料本が聴き放題
- 月替わりで1冊無料作品がある
「聴き放題」になったAudible会員サービス
1月27日からはオーディブルの会員は「聴き放題」になり、コイン制は廃止されました。
- 月額1,500円(変化なし)で、対象作品は何冊でも聴ける
- 聴き放題対象外作品は非会員価格の30%オフ
- オフラインで聴ける
- ポッドキャストも聴き放題
Audible30日間の無料体験をする
「聴き放題」というと、同じAmazonの電子書籍のサービス「Kindle Unlimited」と似ていますが、Audibleに入っている本はどれも出版社が発行した本。
それにKindle Unlimitedにはベストセラーになっている本はあまり入っていないのです。
その点、Audibleの方がベストセラー本が「聴き放題」に入っている可能性が高い!(ベストセラーでなくても、出版社に認められるような内容の本ばかり)
とりあえず、「30日間の無料体験」があるので、これを試してみます。

気に入らなかったら30日以内に解約するのだけは忘れずに!
(カレンダーに大きくメモしておこう!)
Audibleの利用の仕方
- アマゾンのサイトからAudible無料体験に登録する
- スマホかタブレットにAudibleのアプリをインストールする
- 聴きたい本(聴き放題対象¥0)を「ライブラリー」に追加する(PCからでもアプリからでも可)
- ③の本がアプリのライブラリーに入るので、ダウンロードして聴く
これだけ!

私は本を読むのも好きなのですが、家事に追われて、ゆっくりと本を開く時間が取れません。
でも、オーディブルなら家事をしながら、散歩をしながら読書ができるので本当に便利です!
コイン制の時は、いくら返品ができるとはいえ、どの本にしようかずいぶんと悩みました。1,500円で1冊なので、1,500円以上の価値のある本にしたい、と。
ところがこれからは「聴き放題」です。気になる本があったら気軽に聴き始めることができて、「これは私には合わないなあ」と思えば、その本を聴くのはやめて、他の本に変更できます。
一度に何冊までライブラリーに入れられるのか、わからないのですが、この聴き放題サービスが始まった本日、私はすでに4冊ほどのオーディブル本をダウンロードしました。
退会すると、「聴き放題」の本は聴けなくなるので要注意です。

「聴く本」のAudibleは小さな字を読むのが辛くなった世代や
スマホの見過ぎで目が疲れた方にも良いわね

にほんブログ村
参加しています。応援クリックをありがとうございます!
コメント