当サイトは記事内に広告を含む場合があります

片付け

シニア

50~60代で片づけをやっておいた方が良い理由にはこれもある

50代、遅くとも60代のうちにやっておいた方が良いと思うものの一つに片付けがあります。その理由を今回は5つあげます。まだ元気な50~60代のうちに片付けをやっておいた方が良い理由最近は断捨離が流行っているし、「終活」としてシニア世代で片付け...
シンプルライフ

【1日1捨て】1月に手放したモノと今後の片付け

去年10月中旬から再び行なってきた「1日1捨て」。1日にたった1つのモノを手放すことで、ゆるいながらも少しでも家の中をスッキリとさせようとしてきました。コロナ禍でお家時間が増えた2020年、毎日のように大量に不要品を処分したので、「もう断捨...
片付け

【片づけ】大変だった写真やメールの削除〜もう溜めない!

今日の片付けはモノではなくてデジタルデータでございます。特に写真とメール。個人的には物理的な「モノ」を残すか手放すかを決める方が楽。モノの片付けは楽なのですが、溜まったデジタルデータを片付けるのは、机にしがみついていなければならないせいか苦...
シンプルライフ

【1日1捨て】あきらかに不要品なのに私がつい保管したくなるモノ

クリスマス休暇中はお休みしていた「1日1捨て」、再開しました。目標達成には小さな目標を立てるゴールを決める宣言するというのはとても効果がありますよね。なにしろすぐに「まだ使えるかも、必要になるかも」と思ってしまう私は1日に1つ何かを手放そう...
シンプルライフ

開封して残っている食材の片付け〜定期的にチェックしたい

本当は年末の大掃除に組み入れたいところですが、年末年始は忙しい&家庭の主婦だって遊びたい。というわけで外出できなかった本日は久しぶりに食料ストッカーやスパイスラック、冷蔵庫などに入っていた「開封済みだけど使い切っていなかった食材」をチェック...
シンプルライフ

もっとカラフルな服を着たいので黒い服を手放す〜先週の「1日1捨て」

「片付け」って永遠に終わるものではないのに、なんとなく「もう片付けはしたから」と物が増えるのに任せてしまっていたshirousagiです。今年も10月になってから「せめて1日に1つでも意識して不要品を探してみたらどうか?」と思い、実行中の「...
シンプルライフ

ゴミ回収日に合わせて片付けをする場所を選ぶ〜1日1捨て

先々週は多忙のために「1日1捨て」を中断していました。なので先週(12月15日まで)は2週間分、14個のものを手放しました。shirousagi「1日1捨て」だけど、ルールは緩やかにします。厳しくすると続かないから、まとめて1週間で7個でも...
シンプルライフ

盗難防止に財布の中の不要品は捨てる〜1日1捨て

しばらく片付けをしていなかったshirousagiです。2020年ごろからせっせと大掛かりに片付けを行なってきたので、「もう片付けは済んだ」と言う気分になっていたのです。が、実は片付けって終わりがあるものではない。なにしろ毎日何かモノが家に...
シンプルライフ

片付けのルールはゆるく、焦らない!〜1日1捨て

今年10月中旬から再び「1日1捨て」を実行しているshirousagiです。前回手離したものはこちらにアップしています。片付けが苦手な人にオススメしたい「1日1捨て」1日1捨てを実行していて思うことの一つは片付けが苦手だ、嫌いだという人にお...
シンプルライフ

日本人の部屋がモノで溢れた部屋になりやすいわけ

日本人といっても色々な人がいます。ミニマリストもいます。汚部屋の持ち主もいますよね。一般的に住居に時間とお金を費やすと言われるドイツ人でも実に様々な人がいます。片付けが苦手な人ももちろんいます。買い物をよくする人もいます。ここでは「日本人の...
スポンサーリンク