当サイトは記事内に広告を含む場合があります

官製はがきってオーストリアで始まったんですって

ドイツってこんな国!?
この記事は約4分で読めます。

夏休みです。旅行の季節です!

休暇旅行や出張に出かけても特に「お土産」のないドイツです。
だからドイツ土産を期待されても困るけど、旅行先からドイツに戻っても「お土産買わなくっちゃ!」がないから助かる!
(家族とか、一部の人には差し上げることはありますが、お土産が義務ではないので助かる!)

が、旅行中にはよく友人に旅先から絵葉書を出していました。また、夏になるとよく絵葉書をもらいます。
書いてある内容は
「Viele Grüße aus Japan!」(と、差出人の名前)とか、その程度ですが。。。

絵葉書
スポンサーリンク

ハガキと封書の料金が同じ国もあります

この当たり前のように使っているハガキですが・・・

私は(日本で)学生の頃、その頃はスマホどころか、固定電話を持つのですら学生にとっては経費がかかる、というので持っていなくて、(同様の学生は多かったですが)緊急の場合は近所に住む大家さんまで連絡をしてもらっていました。
緊急ではない、ただ近況を伝えるだけは郵便。それも経費節約のためにハガキに小さな字でぎっしりと書いて送っていたこともあります。

そう、ハガキは封書より安く送れるから・・
これが常識だと思ったら、ドイツや日本では封書とハガキの区別をしていますが、イギリスやイタリア、フランスなどでは封書だろうが、ハガキだろうが区別はなく、郵送料は一緒なのですね。
そういえば、イギリスだったか?絵葉書を出すのに郵送料を調べたら手紙と同じ料金で
「損だな〜〜!」と思った記憶があります。

官製はがきはなんとオーストリア生まれ

郵便といえば、切手は1840年にイギリスで生まれました。
そういえば、一時は切手収集が趣味、という人が多くいたように思います。現在はどうなのでしょうね?
郵便は最初は封書だけでハガキはなかったそうです。が、1865年頃、ドイツで封書ではなくてカードの裏に伝達事項を書いて、封書よりも安く送ろう、というハガキが提案されたようです。ですが、安いと郵便局が儲からない、そして、書いてある通信内容を他人が読むことができる、という理由からこの提案は拒否されたとか。

ところが1869年、オーストリア(当時はオーストリア=ハンガリー帝国)でエマニュエル・ヘルマン博士がカードの裏に通信文を書き、低料金で郵送するテレグラムのようなシステムを提案します。これがオーストリアの商務大臣の目にとまり、同年10月1日にオーストリア=ハンガリーの郵便局から郵送料(切手)も印刷された「官製はがき」が登場したのだそうです。
当時は「Correspondenzkarte」(コレスポンデンツカルテ)と呼ばれたそうです。

今年2019年は官製はがきが生まれてからちょうど150年なのですね!

イラストの絵葉書(Freiburg)

ハガキといえば・・ドイツに来たばかりの頃はまだインターネットなどなかったので、郵便のお世話になりました。
日本の時のようにハガキで日本の家族や友人に近況を知らせれば安上がりだ!と思ったのですが、郵便局に出かけて手に入れた郵送料の印刷された官製はがきは

紙がペラペラ!

ドイツの官製ハガキ

「こんなにペラペラの薄い紙でできていたのでは、日本に着くまでに無くなったり、他の手紙にくっついて、でも気がつかずに他の家に配達されてしまうかも!」

と、危機感を持ってしまいました。
日本へは封書にするか、短文の時は手に入れた絵葉書(雑誌などにもあった)に書いて、切手を貼ってから投函していました。
絵葉書は大抵、丈夫な厚紙で出来ていたのですよ。その当時から。

私がドイツで初めて絵葉書を買おうと思って驚いた事

・・・と書くと大げさ(驚いた!なんて)ですが。

こんな、一枚に数個の写真がのっている絵葉書がある、それもこのタイプが多い、という事です。

絵葉書(フランクフルト)

これは私がドイツで初めて買った絵葉書なのですが、(最初に降り立った地はフランクフルトでした!)この左側の絵葉書のように、色々な写真や絵が一枚のカードに入っているもの。

今はどうなのかわかりませんが、その頃は日本では絵葉書なんてほとんど見かけなかったし、あっても観光地のお土産屋さんでケースに数枚入ったものがほとんどでした。
例えば・・「京都」と書いた紙のケースに京都の写真、ハガキ一枚につき一つの写真、の絵葉書が数枚入っているものです。今でも日本にありますね。

ドイツでは絵はがきはバラ売りしかなくて、(探せばセットもあるのかもしれませんが・・美術館などだったら)気に入った柄のものを選んで、欲しい枚数だけ買っていました。

表の住所を書く方に線が入っているものがあって、これは助かりました。

当時、東ドイツで買った絵葉書には住所を書く欄の一番下に郵便番号を書くように4つの枠があるものも多かったです。
(西ドイツで手に入れた絵葉書にはこの郵便番号のための枠はありませんでした)

そういえば・・郵便番号は東西ドイツが統一するまで4桁だったのですよね。
今は5桁ですが。例えば、デュッセルドルフの中央駅があるあたりだと「40210」です。統一以前は「4000」だったのですよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました