家事にかける時間はなるべく少なくしたいですよね。
中村友美さんの著書「効率化オタク主婦が教える『時短家事入門』」によると
日本女性の平均家事時間は1日あたり2時間24分なのだとか。
2時間以上かあ・・・もったいないなあ。
でも快適な生活はしたいですよね!
前回はこんな記事を書きました。
今回は私が時間節約のために実際に行っている方法を。
買い物〜オンラインですませる
後述する勝田和代さんも同じように買い物をされていて「あ、やっぱりね」と思いましたが、私も食品はネットスーパー、その他は主にアマゾンです。
ドイツに住む私が利用しているネットスーパーについてはすでに何度か書きましたが、本当に快適!です。
ガソリンもかからないし、時間も節約できるので、ディスカウントスーパーで買い物をするより多少は値段が高かったとしても元は取れると思っています。
ネットスーパーで買えない物、化粧品とか日用品とかは主にアマゾンを利用しています。
食品は日本に住んでいるとほとんど毎日買い物、と言う方も多いと思いますが、ドイツにいると週に2〜3回のまとめ買いが普通です。コロナ禍でなくても。
私はネットスーパーを週に2度利用。これで週に1時間は買い物の時間節約になっていますよ。(近所のスーパーに車で買い物に行くと大体1回30分はかかります)
ネットスーパーだと購入履歴も残っているので便利です。毎週買う物はすぐにわかります。
野菜はまとめて下ごしらえ
週に2回ほどネットスーパーから野菜を配達してもらい、配達されるとすぐに洗っておける野菜をまとめて洗ったり、切ったりしておきます。
この野菜の下ごしらえの中の大半は・・・実は我が家のウサギの餌、でもありますが。

また、ガラスの容器に入れて保存しておくとそのまま食卓に出せて便利!

朝食のミューズリーに添えているベリー類です。朝、冷蔵庫から出してテーブルに置くだけ!
料理はオーブンが大活躍
勝田和代さんはヘルシオなどの調理器具を使っていらっしゃるそうですが、流石にそれがドイツに住んでいると出来ません。(まあ、入手は全く無理ではないと思うけど)
そんな我が家で大活躍するのはオーブンです。
ドイツの家庭なら大抵ある大きなオーブン。これに野菜やら肉やら入れて「オーブンで焼くだけ」と言う料理をよくします。
1度作って大体の所要時間がわかれば焦がす事もないし、オーブンの前でじっと待っておかなくても良いので楽!ですよね。
私は在宅ワークもしているので、家にいる時間は結構あります。オーブンに野菜など入れたらタイマーをかけて、仕事に戻る。
タイマーが鳴ったらランチが出来上がり!です。
あとは日本でもおなじみの炊飯器で調理。
最近はドイツでも炊飯器と同じ仕組みの調理器具が買えるので助かっています。
これでスープとかオムレツとかも作っています。
今回、この記事を書いたきっかけはこの本を読んだからなのです。
この本にはドイツに住んでいると参考にならないものもありますが、皆、どうやって家事の時短をしているのかな?と色々な意見を参考に自分が取り入れられるものは取り入れて家事をする時間をできるだけ効率よく短くしたいですね。
もっと時間を有効に、自分のために使うために!
コメント