9月17日に開始した「100捨てチャレンジ」、実はそれ以前にも断捨離を行っていたので「本当に100個も捨てれるものがあるのかな?」と半信半疑な中、始めました。
なのですが、出てくる、出てくる!不用品が!
特に文具の類は紙媒体中心からデジタルに移行しているためもあってか、山ほど出てきます。
本日もそんな我が家のホームオフィスルームから出た「手放したもの」です。
年賀状をファイルするために買った「はがきファイル」
いつだったか(おそらく20年くらい前)日本に一時帰国中に学生時代の友人訪問をした際の事。
学生時代から丁寧な暮らしをしていて、家はいつも綺麗に整っていて、ものは整理整頓を完璧にするような友人のSさん。
大学時代の同級生の話になり、友人のSさんが押入れから取り出したのは
「とてもキチンと綺麗に整理された年賀状のファイル」
だったのです。
これを見て、「ああ、このようにキチンと整理しておけば、1年に1回くらいしか連絡をしない友人らのアドレスや子供の写真なども見れて〜その頃はちょうど友人らも結婚して子供が生まれた、という頃〜いいなあ」
と思った私は早速マネをしたくなり、100円ショップで見つけた「はがきファイル」を購入しました。
それほど多くはなかったのですが、日本からドイツまで年賀状を送ってくれていた友人も何人かいたのです。
家族写真がついている、というものが多く、捨てるには躊躇われた(顔の入った写真がついたものって捨て辛い)し、アドレスなどの情報をまとめておくのに良いなあ、と、このファイルに保管していました。
・・・年賀状をくれる友人にはこちらからはクリスマスカードを出していました。年賀状も1月1日以前に届くことも多かったし・・・
でもね、ご想像の通り、いつの頃からか、年賀状、クリスマスカードも含めてもいただくのも送るのも2通くらいに。
それに、連絡先などは年賀状を保管しておかなくてもスマホやPCに入っているし、TwitterやFacebookでつながっている人(その為にやめられないSNS)だとこれらのSNSを通じて連絡もできるし、近況もわかります。
どこに住んでいようが、連絡しようと思えば直ぐにでも連絡できる今の世の中。
新年の挨拶もしたければSNSにアップすれば、つながっている友人には全て届きます。(読んでいるかどうかは別として)
もう、クリスマスカードを送る必要もなくなったし、年賀状を保管しておく必要もなくなった!
のです。
でもこの大きさのクリアファイルが珍しい、というのもあって、今日まで保管していましたが、
「紙媒体って減らそうと思っているのに、このクリアファイル使う?使わないよねえ・・・」
やっと「手放す物ボックス」に入れることができた本日です!
(処分する物が多過ぎて、ついに市のゴミ回収(量に制限がある)が追いつかなくなってしまって、ゴミ回収日をひたすら心待ちにしています・・・いざという時は有料で捨てられるゴミ回収センターに持っていきます!それまでは「手放す物ボックス」へ)
======
「年賀状」と言えば・・・
子供の頃から「これって必要?」と疑うことなく、毎年学校の友人、先生、そして親戚に年賀状を書いていましたが、正直苦痛でした。
子供の頃は「ぷりんとごっこ」すらなかったので、全て手書きのイラストを添えていたし。。。(字だけで済ませればよかったのに)
ドイツに住むようになって、年賀状自体は送ることはなくなりましたが、その代わりにクリスマスカードを、これまた毎年手作りしていました。
もっと簡単にすませてもよかったのに、既製品なんて・・・というプライドが邪魔をして。(ドイツ人は手作りが好き!)
最近は「年賀状は不要」という意見をあちこちで見ますね。
このSNSやメールが使える時代、よほどの頃がないと年賀状は不要になりましたよね。無理して準備して送る事は必要ない!と私も思います。
特に1月中に会える人には。
が、個人的には、今年はある人にクリスマスカードを送りたい、と思っています。
それは去年までずっとお世話になっていた今年86歳になったBさん。
このコロナ禍で会いに行く理由もなくなってしまい、用事がないので、連絡も途絶えてしまいました。
お元気なのかな?スマホを使いこなしているのは知っているのですが、肝心の電話番号が(これがあればメッセージを送れる!)変わってしまったようで、通じない!
1年間、ご無沙汰してしまったのに、デジタルでは連絡先がわからないのです。
こんな時はクリスマスを口実にカードを送ろうかな?
コメント