こんにちは!ロックダウンをきっかけに、これまでより一層お片付けに熱心になっている、ドイツに住むshirousagiです。
本日はなんと!高さ106cmの本棚を1つ手放しました!
とにかく沢山の本を持っていました
ドイツに住むようになって気がついたら早くも30年を超えていた私です。本を読むのは子供の頃から大好きだったので、気がついたら本が山のように!
その上
- 本は宝物であって、読んでも捨てるものではない
- 本を持っていると知的に見える
と思っていたので、読み終わった本も、内容が特に良いな、と思わなかった本も捨てる事なく保管していました。
しかも今のようにネットのない時代には
- 日本語の本は貴重なのでどんな分野の本でもキープ
- 日本語の本を安く売っている(バザーなど)と手に入るだけ購入
していた私の手元には本当に本が山のように!
10年前の私の本はIKEAのBillyというシリーズの本棚高さ202cmの本棚3つと高さ106cmの本棚3つ分の本がありました。
本だけは重たいのに、日本からでもせっせと運んだのです。
本の置き場所を1カ所にまとめて、入らない本は処分
Billyというシリーズの棚はシンプルで自分の組み立てたいパーツを組み合わせることができるのでお気に入りで、寝室とリビングに置いていました。
このうち、寝室にあった本棚202cm1個、106cm2個分の本は2年前に整理して手放す、またはリビングにお引っ越しさせました。
この時手放した本は
- 日本語というだけで買った、特に興味のない分野の本
- 列車の中や旅行中に読んで、道中で捨ててもいい、と思っていた推理小説など娯楽の本
です。
その後のリビングの本棚はこんな感じ。

ガラス戸のついた棚以外には本がぎっしりはいっていました。(お片付け中の写真なので本が減っています)
扉がついていて、中が見えない部分にも本がぎっしり入っています。
一度は全ての本を取り出して整理、そして不用品買取にも出して本を減らす
一時は「本は持っているほど良い」と思っていたこの私。
でも読まなければなんの役にも立たないのですよね。いえ、読んだだけでは役に立たなくて、ちゃんと本の内容を理解して、実行して、記憶して・・・
それなのに、例えば「ピアノ練習のヒント」とか書かれている本を見ると、
その本を持っているだけでピアノの練習がうまくなる
と勘違いしている自分がいました・・・
本を持っているだけではちっともピアノは上達しないのに・・・(当たり前だけど)
そこで、こんまり流に本を全て本棚から取り出して、「ときめくか」で分類して、いくらかの本を手放しました。
この時、まさかと思っていたほど本を手放すことが出来たのですが、それでもまだ綺麗なカラーのレシピ本などが手元に残っていたのですよ。
そこで「100捨てチャレンジ」です。不要品を探す毎日、
100捨てチャレンジ30〜ドイツ語の本はこうして手放しています
リビングに置いていた綺麗なレシピ本を寄付しました。また、ドイツ語の本はmomoxという不用品買取アプリも利用!これで本の処分に拍車が!
こうして本を減らしていると収納場所も減らしたくなってきました。
この本棚がなくなるとリビングがすっきりする!
毎日レッスンルームになっているリビングルームに入る度に
「この本棚がなくなれば、オンラインレッスン用の譜面台とか納められてスッキリするのになあ」と思い始め、高さ1mくらいの本棚の本が手放せないか、検討。
同時にこの本棚、捨てるのは惜しいのでどなたか使ってくれないかな?と思っていたところで、友人が仕事場で使いたい!というので急ピッチでこの本棚を空っぽにしました!
そして、本日、日曜日に友人が本棚のピックアップに。
現在のリビングルームです。

部屋の真ん中に立っていたオンラインレッスンで使う譜面台を壁際に立てられて、すっきり!
そして、飾り戸棚になっているガラス戸のついた棚の中身が見えやすくなった、という副作用つき!
今は本棚にぎっしりと本が入っていますが、「古い本をとにかく読んで手放すプロジェクト」開催中で、この中の本も減る予定です。(楽譜はもうこれ以上は減らないと思うけど)
後は・・・収納スペースは70%だけ使う、にシフトします!
======
寝室にあった2mの本棚一つと1mの本棚2つは、ゲストルームに移動させた後、夫の本棚になっています。(紙の本が捨てられない人)なのでこちらは本棚自体は処分出来ず。
でも、リビングの本棚は手放すことが出来ました!私は自分のお城(レッスン室は私のお城でもあるのです)の床面積が広くなってご機嫌ですよ!
コメント