こんにちは!うさぎ飼い15年のキャリアを持つshirousagiです。
さて、本日はドイツでよく売られている野菜の一つ
セロリアック(根セロリ)
が残っていたで、これを調理しました。
このセロリアックって本当なら冬によく見かける野菜。
だけど、我が家では夏のみに買う野菜です。なぜなら・・・
葉つき根セロリ
冬だと根っこの実の部分しか売っていないセロリアック。夏だと「葉つき」で売られています。
この、葉っぱと茎の部分、我が家のうさぎ姫の大好物なのです!
なので、うさぎのために根セロリを毎週1個購入!

仲良くうさぎと人間で一つのセロリアックを分けます。
が、人間さまはこのセロリアックを毎日は食べない。うさぎは葉っぱを毎日のように食べるので、当然、根っこの部分が余ってしまいます。

そこで、今回はこの根セロリをジャガイモと一緒にピュレーにしました!
根セロリとじゃがいものピュレー
とにかく、根セロリの消費のため!
材料
- 根セロリ(今回は小さめのもの2個。皮を剥いて2個合計500gくらい)
- じゃがいも(根セロリの半分くらい。今回は250g)
- 塩少々
- バター(大さじ2)
- 牛乳(温めておく。カップ1/2)
作り方
- 根セロリは皮を剥く(根のある下の方は大胆にしっかりと剥く)
- ジャガイモの皮を剥く
- 根セロリとじゃがいもをさいの目切りにする(適当に小さく切ればOK)
- 鍋に③を入れて水をひたひたにかぶるくらい入れ、塩少々を加えて火にかける
- ④のセロリとじゃがいもが柔らかくなったら鍋を火からおろし、水を切る。
- マッシャーで⑤を潰す
- ⑥にバターと温めた牛乳を少しずつ、好みのピュレーの硬さになるまで加えながら混ぜる。

セロリアックを切るのが少々苦手ですが、今回のセロリアックは割と柔らかかった。

実はセロリの独特の香りがあまり好きではないので、ジャガイモの量を多くしたかったけれど、これ以上のじゃがいもが家になかった・・・残念。

茹で上がったらお湯を切って、マッシャーでつぶします。
このマッシャー、買いかえたいなあ。(理由は後述)

熱いうちにバターと温めた牛乳を加えて。
もっと滑らかなピュレーにしたかったけれど、今回はこれで。

今回のランチには、うさぎのために購入したラディッシュ(葉がうさぎ用)の実を甘酢につけたものと、白身魚のフライを組み合わせましたよ。
調理道具は使いやすいものを選びたい!
今回のピュレーを作るのにつかったマッシャーはこれ。

その昔、ドイツに来たばかりの頃に、お世話になっていた家庭でいただいたマッシュポテトがとても美味しくて、作り方を教わりました。
その時に、その家ではこんなマッシャーを使っていました。
自分で料理をするようになって、すぐにこのマッシャーを購入。
茹でたじゃがいもを入れて挟むと、細かい網の目からマッシュされたジャガイモのが出てくる、というもの。
目の細かいのが気に入ってました。
でも、使った後に洗うのが面倒!部品は2つだし。
それに、じゃがいもを丸ごと茹でたものを潰すのには便利だけど、今回のように細かく切ってから潰す時は不便です。
そんな時に見つけたのが、今使っているステンレス製のマッシャーです。
丈夫そうで、綺麗でさすがドイツ製品!
だけど、使いにくい!

大きな穴のマッシャーだと、細かく潰せない。簡単に潰せるけれど、柔らかいジャガイモならともかく、セロリをもっと細かく潰したいのに、今ひとつ。
今使っているマッシャーも買ってから20年以上たっているから、新しいマッシャーに買い換えようかな?
お目当てはこんなタイプです。
使いやすいかな?滑らかなピュレーができるかしら?
しばらくマッシュポテトを作ってなかったから、マッシャーの必要性も感じなくて、今のマッシャーを不便でも使い続けていました。
だけど、これからはセロリのピュレーを作るのに、マッシャーを買い換えようかな?
料理道具はやはり使いやすいものがいいですよね。
コメント