
shirousagi(しろうさぎ)です。
ドイツに住んで早くも30年以上!
ピアノを教えながら、せっせと主婦業をやっています。
詳しくはプロフィールを見てくださいね。
甘いもの、特にチョコレートが大好きなので、どうしても午後のティータイムにはお菓子とかケーキが欠かせません。
すでに秋の気配を感じるドイツで、本日はこんなお菓子をいただきました。
その名も「kalter Hund」
kalter Hundとは何?
はい、これです。写真を見たら、「ああ、似たようなお菓子をケーキのレシピ本で見たわ」という方、結構いるかと思います。

ビスケットをチョコレートで包んであるお菓子。
「オーブン不要のケーキ作り」とかに出てきそうな気がするのですが。
ビスケットをココナッツオイル入りのチョコレートクリームで固めたものなんですよね。
なぜ「冷たい犬」なのよ?
kalter Hund(カルターフント)とは直訳すると「冷たい犬」です。
え?冷たい犬?犬が・・・その・・・おなくなりに?(涙)
(kalt=冷たい、Hund=犬)

そんな悲しい意味の名前にはしてほしくないですよねえ。
この「Hund」(フント・犬)なんですが、本当は「Hunt」のことなんですって。
Huntというのは、鉱山とかで使われていたトロッコのことです。

これです。(それにしても、「いらすとや」さんって、すごいなあ。まさかトロッコがあるとは思わなかった)
この箱のようなトロッコの形が、Kalter Hundのお菓子の形に似ているから、とか。(お菓子を作る時に使うケーキ型の形に似ているから)
って、単なる箱の形でしょ?と言いたいけど。
そのトロッコのHuntから犬のHundに変わったんですって。
まあ、トロッコは知らない人がいても、犬の存在は皆知っているものね。
・・・名前も「犬」の方が可愛い!(あ、トロッコファンに失礼かな?)
で、「冷たい」は?
このお菓子、食べる前にしっかり冷やしてから食べるから、だそう。
現在だと食べる前に冷蔵庫に入れて、しっかり冷やしてから切り分けます。まあ、そうしないとチョコレートが溶けると困りますね。
kalter Hundはこれでできている
伝統的にはココアとココナッツオイルで出来たクリームとビスケットです。
お家で作るとなると、生クリームを入れたココアクリームにする、など色々なバリエーションがあります。
というわけで、いただきました。
ビスケットに固まったココアクリームで、切り分けると崩れてしまいましたが。

それにしても、これ、重い!さすがはドイツのお菓子だわ。
カロリーは・・・見ないでおこう!(100g567kcalですってよ!)
↑パッケージのデザインが違うけれど、同じメーカーのKalter Hundです。
この「冷たい犬」はkalte Schnauze (冷たい(動物の)鼻)などとも呼ばれていますよ。

にほんブログ村
応援クリックをありがとうございます!
コメント