こんにちは、shirousagi(@shirous79229247)です。
今年に入ってから電気代、ガス代を始め、食料品などあらゆるものが値上げしました。
なのに、収入は増えない!
ここは節約するしかないですね。といっても、節約節約!と頑張っているのに、支出が多い、ということはありませんか?
ここでは、節約大好きな私が、なのに50年以上の節約歴の中で、「しまった!これは苦労する割には節約になっていない!」と思うこと8選を紹介します。
今回はそのうちの4つです。
節約するつもりでも節約にならない行動1〜4
やり方によっては、節約になると思いますが、思考停止して、「こうすると節約になる」と思っても、実際はそれほど節約にならないと思う行動です。
1. ポイントを集める
ポイントカードを作って、買い物の度にポイントを集めるとお得に感じますよね。
でも、これって、実は「囲い込み商法」の罠にハマっているだけ!
私もポイントカードがあるとすぐに作ってもらうほうでした。
日本のお店のポイントカードですら持っています。(ここ3年帰国できていないので、集めたポイントは無効になったかな?)
レジで、お店の人が「ポイントカードをお持ちですか?」ときいて、「持っていません」と答える人がいるのが信じられないくらい、
「ポイントカード教」信者でした。
いつも使うクレジットカードで買い物をしたらポイントがついてくる、とか、ポイントがつかなくても行くお店のポイントカード、ならポイントを集めても良いと思います。
実際、私がよく使うクレカも買い物ごとにポイントが付きます。
散歩がてら行くスーパーと、よく利用する近所のガソリンスタンドが加盟しているポイントカードも持っています。
でも、「ポイントが付くからここで買い物しよう!」という考えはやめました。ポイントのために無駄遣いをしていたことがあったのです。
2. 1度に大量に買う、買いだめ
- 値上がり前、消費税率が上がる前に大量に買っておく買い溜め
- 一度に大量に買った方が、1つあたりの値段が安くなるから、と大量に買う
そういった、一度に大量に買うことって、よく考えると「ちょっとも節約になってなかった」ということがあります。
以前の私は値上がりする、と聞くと、値上がり前に買い溜めして、結局無駄にしてしまっていました。
また、「3着買えば1着分はサービス」といったようなセールもありますよね。
この時、本当は1着しか必要なくても、3着買ってしまって、結局余計に出費をした、という経験もあります。
一見、高そうに感じますが、結局は「必要な分だけ買う」のが一番の節約になります。
大量に買うと、家の中にモノが増えるし。
捨てるのもタダではないことも。
3. より安く売っているお店で、とスーパーのはしごをする
時間がたっぷりあって、散歩しがてら2軒のスーパーで買い物をする、また、2軒のスーパーが隣同士、ならば良いとは思いますが。
Aのスーパーでは卵が安いからAで、でも人参はBのスーパーが特売だからBで、と
「一円でも安く売っている店を求めて、複数のお店に行く」のは節約としてはコスパが悪いです。
私もせっせと歩いて、スーパーを梯子して、一円でも安く売っているお店で買い物をしていました。それで1日を潰してしまったこともよくあります。
でも、時間の割には節約できるのはわずか数円。その時間には自分磨きや勉強すればよかったな、と思っています。今ならその時間、ネットで稼ぐ、ということも出来ますよね。
4. 100円ショップをよく利用する
今回最後に紹介するのは「100円ショップの(過度の)利用」です。
私もよく利用します。一時帰国のたびに100円ショップで大量に買い物をします。
100円ショップだと、どの品も「安い!」と思ってしまいませんか?
実は食品を始め、スーパーで買った方が安い商品も結構多くあるのです。
便利グッズも注意。買ってみたのはいいけれど、使わない、ということが多発します。
そして、1つ100円(+消費税)だからと、ついつい気楽に商品を買い物かごに入れて、レジにいって驚く合計金額!(毎回これでびっくりしている、経験者です)
その上、実は品物のクオリティーが中途半端だった、ということも。
100円ショップには本当に魅力的な、コスパの良い商品も多くありますが、思考停止して、「百均だから」と買い物をしすぎないようにしないと、節約からはほど遠くなってしまいます。
なんと言ってもお金を使わないのが一番の節約なのですよね。次回は節約しようとして節約にならない行動・後編の4つをお届けします。
にほんブログ村
応援クリックをありがとうございます!
コメント