右を向いても左を向いても「値上がり!」の文字に、ぶっ倒れているshirousagiです。
値上がりしないのは収入のみ、ってこれからどうすればいいのよ?
そんな中、自宅時間の多い私の只今の一番の関心事は・・・
そうです、節約!
今日は「料理って、IHクッキングヒーターとガスコンロ、どちらを使う方がお得なの?」
結論を言うと、まだ正確な結果は出ていません。
正確なガス代と電気代がわからないことには、ね。
ドイツのコンロは大きく3タイプ
ドイツの家庭の多くのキッチンは電気のコンロです。30年前から電気のコンロが主流でした。
といっても、IHではなくて、普通の電気コンロ。これはスイッチを入れてもなかなか熱くならないので、使い辛かった!
写真が古くて、ボケているけれど、このタイプのコンロは昔からあって、一番安い。(コンロが安い)
黒いプレートです。これだとお掃除が大変。
やがて同じ電気のコンロでもガラスセラミックのものが普及。(IHではない)
以前住んでいた家のコンロがこれでした。
使い勝手は普通の電気コンロ。だけど、フルフラットなので、掃除がとても楽!
その後、(日本よりかなり遅れて)ドイツでもIHのコンロが普及。だけど、一体、どれだけの家庭がIHのビルトインのコンロを使っているのかしら?
で、我が家はドイツでは珍しく、ガスコンロです。
ドイツで普及しているコンロというと
- 電気のクッキングヒーター
- IHクッキングヒーター
- ガスコンロ
この3つです。
電気不足も怖いけれど、ロシアからガスが来ないので困る
一般的には、これまではドイツではエネルギー代を節約するにはガスコンロが一番!
・・・と言われてきました。
日本だと
1.都市ガス
2. IHクッキングヒーター
3. LPガス
みたいです。
ところがですよ、今年からのエネルギー代の大幅な値上げ。そして、ロシアから送られてくるはずだったガスの計画が頓挫。
今年に入って、ガス代は73%の値上げ、電気は12.5%の値上げと言うデータがあります。
供給会社や地域によって多少違うと思うけれど、
どこもきっとガス代の値上げの方が電気より大きいわよね・・・
私が契約しているガス、電気の供給会社の正確な値段はいくらになったのだろう・・・知るのが怖い!
IHクッキングヒーターとガスコンロ、どちらを使おう?
3年前にキッチンをリフォームした際、1ヶ月ほどキッチンが使えなかったので、ポータブルなIHコンロを購入しました。
その時、「IHって、便利だな〜」と思ったのですよ。それで、取り出しやすいところにしまっておいたIHクッキングヒーター、久しぶりに使ってみることに。
これ、いい!
フライパンが熱くなるまでが、ガスコンロよりずっと速い!(当社ならぬ、我が家比)
IHクッキングヒーターで使えるように、と、2年前に大枚はたいて購入したフィスラーの鍋セット。
せっかくIH対応の鍋を持っているんだ!IHコンロを使おう!この鍋、保温力がホントに凄いです。
電気不足で停電となれば、ガスコンロを使うしかないです。
が、ガスも不足しそうなこの頃、せっかくIH対応の鍋を持っているので、これからは電気で「この鍋でいかに効率よく料理するか?」を研究したいと思いますよ。
なんでも、ガスコンロよりIHの方が、お湯を沸かすスピードも速いそうだし。
にほんブログ村
応援クリックをありがとうございます!
コメント