ガス代、電気代が値上げされたドイツです。
ガス代は昨年2021年と比べて約20%ほどの値上げだと言われています。
ガスが不足!ドイツのガスタンクには37%しかガスがないとか。
これは、ガスの節約、ガス代を節約したい!

我が家のキッチンは、ドイツでは少数派のガスコンロなの
ジャムは煮詰めずにフルーツソースにした
この夏は庭にあるチェリープラムが大豊作。この果物、そのまま食べるには味が退屈なので、収穫して冷凍保存しています。
少しずつジャムにしていますが、まだ冷凍庫にはジャムになりきれていないチェリープラムの実がいっぱい。
ジャムにするには、ドイツでよく作られている方法だと
- ジャム用砂糖(Gelierzucker)を使う。これだと煮詰める時間が短縮されるのですが、保存料やパーム油が使われています
- グラニュー糖を使う。これだと煮詰めるのに時間がかかります。
我が家では、実はジャムはあまり食べません。朝食がパンではないから。
ということはですよ、ジャムになるほど煮詰めなくてもいいわけです。
チェリープラムは皮や種があるので、ジャム作りのように煮て、裏ごしして、グラニュー糖と一緒に軽く煮て
フルーツソース!

ヨーグルトやプリンにかけて食べます。
人参とじゃがいものスープ
またもや人参が山ほど余っている我が家です。
現在、冷蔵庫の野菜室を陣取っている人参は3kgは軽くあります。
りんごとクランベリーを入れたサラダにしましたが、まだまだある人参!

サラダだとガスは使わないけれど、一度にたくさん食べれない〜

前回は人参のポタージュにしました。
今回もポタージュにしよう、と材料を揃えてから気がついた、
「そうだ!圧力鍋を使おう!」(ガス代節約の王道か)
簡単!人参とじゃがいものスープ
材料
- 人参500g
- じゃがいも1kg
- 玉ねぎ1個
- ポロネギ1本(Suppengrünという野菜を加えても)
- バター大さじ1
- 水
- コンソメ1個
- 塩、胡椒
- パセリのみじん切り
(Suppengrün=人参、根セロリ、セロリ、ポロネギと言った野菜のいくつかを組み合わせたもの)
作り方
- 玉ねぎはみじん切り、人参、じゃがいもは適当に切る。ポロネギは1cmくらいの長さに。
- 圧力鍋を火にかけて、バターを溶かす。玉ねぎを入れて炒める
- ②の鍋に人参とじゃがいも、ポロネギ加えてさらに炒める
- ③の鍋に水をひたひたになるくらい入れる。
- ④にコンソメを加えて、圧力鍋の蓋をして、圧力がかかってから6分くらい加熱する
- 火を止めて、圧力鍋の蓋を開けたら、好みで野菜はそのままでも、マッシャーで潰しても、ブレンダーやミキサーでピュレーしても。
- 塩胡椒で味をととのえ、パセリを散らす

今回は冷凍のポロネギがあったので、これを利用。簡単、美味しい。

野菜はマッシャーで軽く潰しました。(人参の輪切りばかり目に入るのが悲しいので)
乾燥パセリは常備。サラダやスープにちょっとふりかけるだけで、料理の見栄えがよくなる!

今年は圧力鍋購入代金の元が取れそうな・・・予感。

にほんブログ村
応援クリックをありがとうございます!
コメント