先日、一時帰国に必要なPCR検査を受けに行きました。
今更感もありますが、今回はデュッセルドルフ空港のEcoCareでの日本帰国用のPCR検査の予約からアプリ登録までを紹介します。

出国前72時間以内のPCR検査を受けて陰性証明がないと、まだ日本へは入国できないのよ。
(2022年7月現在)
空港にあるEcoCare
ドイツのあらゆるところにPCR検査をしてくれるテストセンターがあります。
が、日本入国の際に必要なPCR検査の陰性証明書の書式や検査方法が決まっていて、日本が決めた書式でないと認められません。
せっかく陰性証明を所得できても、日本国の決めた書式、検査方法と違ったら・・・入国できなかったら困りますよね。なので、ここは出来るだけ確実に「これなら日本の入国の際に認められる」というテストセンターで。

最近、書式も以前ほど厳しくないようだけど
デュッセルドルフに住む私は、デュッセルドルフ空港にある「EcoCare」(Düsseldorf Airport)でPCR検査を受けることにしました。
- 「Travel Covid-19 Certificate for Japan 」と日本用とあるので安心
- ドライブスルーなので、車で行くにはわかりやすい
EcoCare予約の仕方

ご自分でググる場合は「Coronatest am Flughafen Düsseldorf」など、空港という言葉も入れた方が簡単に見つかります。

英語もあるわよ。
(右上のバーからで英語に変更可)
右上の「Buchen」(Book now)をクリックして、会員登録します。

会員登録が済んだら、テストの種類と会場、日時を予約します。

デュッセルドルフ空港内では出発ロビー(Abflughalle)、到着フロア(Ankunftsebene)
到着フロアにある駐車場P3のドライブスルーの3箇所にPCR検査会場があります。
私は車で行くので到着(Ankunft)の駐車場P3にあるドライブスルーをチョイス。
さらに下にスクロールして・・・

「for Japan 」のついたものを選びます。
結果が出るまで24時間のもの(1番安い)から30分で結果の出るものまで、時間の余裕とお財布の都合でチョイス。
私は12時間(12H)を選びました。これで89ユーロ。はあ・・・
その後、検査を受けたい日時を選びます。

希望日時を選んで、後は必要事項を入力。
この時、検査内容などで何を選んで良いのかわからない場合があるかもしれませんが、デフォルトでチェックされているもので、大丈夫です。

テストの言語も選べるようで、選べなかったけれど、デフォルトの「英語-ドイツ語」のままで大丈夫でした
ご家族の分もあれば、家族の分も予約します。
予約が完了すると登録したメアドにお知らせのメールが届きます。
私が予約した時は、メールに「このメールにあるQRコードを検査の時に見せてください」とあったのですが、メールにはQRコードがない!

慌てて問い合わせると、ログインした状態のEcoCareのページの右上に小さくQRコードの図があって、そこをクリックしたら自分のQRコードが出てきました。
EcoCareでの検査と証明書
というわけで、予約した日にデュッセルドルフ空港まで行ってきました。
看板があるのですぐに場所はわかると思いますが、到着フロアにある駐車場のドライブスルーなら、駐車場P3の入り口前の左側に、CoronaTestの入り口があります。

実は私は入り口に気がついたのだけど、運転手が気が付かなくて、一度通りすぎちゃったわ。
パスポートと予約した時にもらうQRコードを見せて、PCR検査を受けます。

for Japanね。口と鼻の両方だから、まずは口を開けて!
検査場はガラガラ。PCR検査を受けなきゃいけないって、日本へ飛ぶ人くらいよね。
検査結果はメールです。
12時間後までに結果が出る、ということで、検査してもらってから10時間くらいで結果のメールがきました。
メールにあるhierをクリックして、ログインするとPDFで送られてきた検査結果を見ることが出来ます。
ドイツ語と英語で書かれた証明書に、日本で定められた証明書。


この日本で定められた証明書をスクショしてアプリ「MySOS」にアップすれば、アプリは青になって日本へ入国許可が出た!(PDFのままではアップ出来ない)

・・・だったのですよね、そうですよね。
陰性だったのですよ、なのですが、一時帰国をフライトの1日前にキャンセルしました。
無駄になってしまった陰性証明書です。がっかり。

まあ、人生ってどうなるかわからないわよね。
あれほどちゃんと計画した一時帰国だったのを延期(の予定)したのは残念だったけどね
出国前72時間以内のPCR検査って、検査代はかかるし、受けに行くための交通費もかかるのよね。この検査代で儲かるのは(私の場合)ドイツよね。日本の会社ではなくて。日本国ではなくて。

にほんブログ村
応援クリックをありがとうございます!
コメント