2020年3月から猛威を奮っていた感染症のおかげで、手洗いをきちんとする人が増えた(私の個人の感想だけど)ドイツに住むshirousagiです。
まあ、あまりの潔癖症だとドイツには住めないかもしれない。
ほら、レストランに行ってもおしぼりとかウェットティッシュとか出ないし、
手を洗わずに食事しているのよね。
トイレの後でも手を洗う人が少なかったし。
感染症のおかげで手洗いの重要性が認識されたけれど、厨二病なドイツ人はまた手洗いをしなくなったとか!?
そんなドイツ人(ったって、とても清潔好きな人もいますよ。主語が大きくてごめんなさい)、我が家の恥を晒すようですが、夫は手洗いはするけれど下手なのです。
正しい手の洗い方を教えるべきドイツ?
4年ほど前から、特に帰宅直後、ペットの動物を触って直後、食事の前には意識して手洗いをしてもらっている我が家です。
…トイレの後は我が家は皆、手を洗っているみたいだし、第一、ここまではチェック出来ない!
なんだけど、夫の手洗いを見ていると、いきなりハンドソープを手につけている!
まずは手を水で濡らしてから石鹸だよね?
石鹸を手に取ったらしっかり泡立てるのだよね?
夫の名誉のために申しておきますと、仕事柄もあって、手洗いは時間をかけ、指と指の間や爪の間もキチンと洗っています。
だけど、手洗いって、まずは「流水で手をしっかり濡らす(汚れも落とす)」ですよね。
なのに、いきなりハンドソープを手に取っているのはどうして??
正しい手の洗い方を夫に見せたけれど、ハンドソープの泡立て方も下手!(どうして?大人なのに)
我が家の夫が特別に手洗いが下手(ハンドソープの使い方が下手、というべきか)かと思えば…
見てしまったんです!
公衆トイレで、とあるドイツ人が個室から出てきて、手を濡らす前にすぐにハンドソープを手にとっているのを!
泡も立ててない!
な、なんと!
夫だけではなかった!
思わず、ドイツではこれが普通なのか?と疑ったわ。(普通じゃない)
泡を立てるのが下手ならば泡ハンドソープ
そんな昨日のこと。
いつものように手を洗っている夫。
ちゃんと最初は手を濡らしているのだけど、ハンドソープを手にとっても、そして手をこすっているけれど
泡がたっていない!
ここでやっと思い出したのよ(今頃!)
そういえば
日本には「泡ハンドソープ」ってあるよね。
あれ、ドイツにもないのかな?
見たことないな〜いつも買っているハンドソープはディスカウントスーパーのPBものだし。
でも、もしかして、Amazon.deにはあるかも!
ドイツのお店では見たことがない商品でも、
国際色豊かなアマゾンだと手に入ることがあるのよ
そして、見つけました!
除菌、消毒液などで有名なメーカーSagrotanのハンドソープに泡ハンドソープがあった!
これならアマゾンでなくても、ドラッグストアに行けば売っているはず!
というわけで、買ってきました。Samt Schaum(泡も一緒、か)
普通の液体のハンドソープの方がはるかに安いけれど、不潔な手で病気になってもらっては困る!
詰め替え用もあるし、泡で出るディスペンサーも売っている。
ハンドソープの泡立てが下手な夫には、まずはこの泡のハンドソープを使ってもらおう!
実はこの製品、数年前からあったらしいのだけど、
早くハンドソープを探せばよかったなあ〜
にほんブログ村
応援クリックをありがとうございます!
コメント