当サイトは記事内に広告を含む場合があります

【読書】今頃ですが、「オケ老人!」を読みました

ケルン・フィルハーモニー 読書
この記事は約3分で読めます。

2008年に発表された小説、2016年に映画化された「オケ老人!」の文庫本をいただいたので、今頃やっと読みました。

先日、紙の本と電子書籍について書き、ドイツに住んでいる私は電子書籍が便利なので、電子書籍を購入して読書をしている、と書きました。

自分で買うのは電子書籍の方が便利なのですが、紙の本だと、「これ読んだから、差し上げるわ」ということもできるのですよね。

というわけで本日は、存在は映画が公開された時に知ったのですが、今回初めてストーリーを知った「オケ老人!」を読みました。

私は映画を見ていないのですが、原作を読んだ感想は、一言でいうなら「思ったより良かった!」です。

「オケ老人!」 荒木源・著

「どうせまた、下手なアマチュア・オーケストラが、何かをきっかけに頑張る気になって、ハードな練習に挫折しかけたり、何か問題がおこったりしながら、それでも音楽を追求して、ついには素晴らしい演奏をする」といったスポーツ根性物のような、日本でよくあるような(?)単純なストーリーかと思っていて(ごめんなさい!)、映画も特に見る気にはなれず、原作の小説があることは存在すら知りませんでした。

実はこういった「とにかく頑張れば・・・」という話はそれほど好きではなく、また、音楽関係だと「現実にはありえない!」ということがすぐにわかってしまって、どうしても楽しめない、のです。

医者の友人と医療関係のドラマを見ていて「こんなのありえない!」と彼女がいう度に「いいじゃない、どうせフィクションなんだし。」という自分なのですが、そんな自分が、音楽関係のドラマなどを見ると、同じような批判をしているのですよね。

ちょっと反省・・・エンターティメントなんだから、と、フィクションだから、と、大げさだと割り切らなくては!

映画の予告編は流石に気になったので、公開された2016年に見ました。

映画ではエリートオーケストラに入団しようとして、間違って老人ばかりのアマオケに入団した数学教師は女性ですが、原作は男性になっていて、どちらでも良い、といえば、それまでなのですが、ストーリーの展開的には男性の方が良いな、と感じました。

(ネタバレは避けたいので、どうして男性の方が良いかは書きませんが・・・)

また、映画には含まれていないらしい、ロシアのスパイ関係の話ですが、これには他の方のレビューを読むと、「必要ない」とありましたが、この話のおかげで、この小説が小説らしくなっているように思えました。

単なる娯楽用の小説の枠にはまらず、ストーリーが少々複雑になった事で、読み応えのある小説に出来上がっている気がします。

映画でこの部分を省略したのは、それはそれで良かったかも、とも思いましたが。小説は小説のよさ、映画は映画の良さがありますしね。

音楽関係のお話は、「こんな事、ありえない!」と思ってしまう事が多い、という事ですが、それでも映画化されている物を見たいなとも思います。

と言うのは、やはり、音楽そのものは文章では表せないからです。

が、この小説の後半に出てきた、コンサートの様子の描写、これは素敵でした。実際に演奏をする人間としては、音楽をこの様に感じて、理解して、一つの風景の描写であったり、ストーリーであったり、と想像しながらメロディーを歌わせたり、伴奏を奏でたりしたいと思っています。

秋、いえ、もう冬の夜長、一気に読めた、楽しく、そしてちょっとスリルもある小説でしたよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました