今年中に1日1個、100個の物を手放そうプロジェクト、54個目まで到達です!
始めたのが9月17日だったので終了がクリスマスの予定で手放しているのですが、こちらへのアップが遅れてしまって、只今54個。少々スピードをあげると年内に終わりそうですね・・・
という訳で本日はこちら。
カトラリーと箸
です。

実はこの写真に写っているのは子供用の
- カトラリーセット(スプーン、フォーク、ナイフ)
- 箸(雑に並べて撮影したので、揃っていませんね)
- レンゲ
です。(あと、カレースプーンが一つ。こちらは大人用)
子供用の箸は日本で購入。蓮華は特に買う予定はなかったのですが、ラーメンが好きだった息子がお店で見つけて「欲しい」と購入したものです。
ちなみに・・・大人用の蓮華は我が家にはありません。
子供用のカトラリーのセットは息子が自分で食べれるようになった時に購入したもの。
本当は白い柄のところに可愛いイラストがはいっていたのですが、食洗機にかけて洗っているうちに・・絵が消えてしまいました。
子供用のカトラリーはもう1セット持っていて、これは友人が息子の誕生日にプレゼントしてくれたもの。こちらのセットは「ナイフ、フォーク、スプーン、ティースプーン」と4本セットでした。
子供用のカトラリーセットは子供が大きくなっても使っていました。今でもスプーンは小さじとして使っています。
なにしろ贈答用の有名メーカーのもので、質もよく、あひるの絵が書いてある以外では使い勝手も良いのです。
今でも、友人にもらった子供用のスプーン1本は使っています。
カトラリーといえば、ミニマリストさんなどの動画を拝見していると
「箸やフォークは人数分だけで良い」と、2人暮らしだと2本だけにしているのを良く見かけます。
もちろん、それだと物がごちゃごちゃと多くならなくて良いですよね。
ところが我が家はドイツの一般家庭と同じく
「食洗機だけは欠かせない!」
という家なので、カトラリーは複数常備していないと不足してしまうのですよ。何しろ毎食後に食洗機を作動させる訳ではないので。(食洗機に食器がこれ以上入れられない、という状態で作動させて電気代を節約)
本日もランチの時にフォークが不足!(全てのフォークが食洗機の中)
三人家族でフォークは2セット、12本もあるというのに・・・
ちなみに、箸はドイツの食洗機にはかけられません。(大抵の家には箸はないし・・・今のところはね)なので手洗いします。
という事で、箸は人数分しか(我が家だと3本)必要ないのですけど・・・ね。
コメント
カラトリーとは、カトラリーのことですね。
しなさん、
わあ、ご指摘ありがとうございます!早速訂正しました。
いや〜〜使い慣れない日本語を書く時は注意しなくてはなりませんね。。
よくある、間違えやすい言葉のひとつみたいです。
お節介かなぁと思いつつ、コメしちゃいました!
しなさん、
間違っても指摘してくれる人が周りにいない環境(気がつく人がいない)なので、教えてくださってありがたいです!