こんにちは、shirousagi(@shirous79229247)です。
6月10日までは「1000個捨てチャレンジ」挑戦中だったので、毎日せっせと不要品を探していたのですが、それが終わった途端、あまり不要品をさがしてなかった日々。
ふと気がつくと、家のあちこちで「これ、いらないじゃん!」と思われるモノが目につき始めました。
このままでは、また家にモノが散乱してしまいます。危機感を持って8月から開始したのが、とってもゆる〜〜い
「1日1捨て」
です。
明らかなゴミを含めて、「これ、手放すべきなんじゃない?」と思っても、場所があると、そして、なにより、邪魔にならないとついついそのまま放置。
やはり、不要品はさっさと手放すことを意識しないと、モノを買わなくてもモノが増えてしまいます!(なぜかわからないけれど、買い物をしなくても増える。)
今週はキッチンで「モノが溜まりやすい」場所の見直しをしました!
あるある、すぐに捨てられるものが、なぜかキープされていました!
キッチンの小物入れをチェック!
キッチンは、毎日作業をして、しかもそこでティータイムなどもしてしまうと言う場所。
なので、色々なモノが溜まります。
キッチンでの作業を効率良くするために、色々なグッズが所狭し!
今回は作業台の上に置いている小さなボックス(MUJI)の中を見ると・・・あるある、すぐに捨てられる不要品が!
入れっぱなしになってしまっていた
そのボックスはこれ。

主に筆記用具が入っています。どうしてかって?冷凍保存するものに中身と日付を書くためです。
とはいえ、余計なものも!
- 油性ペン(保存袋に書き込むため)
- 付箋(どうしてあるのか不明)
- クリップ(多分、ベーキングパウダーなど小さい袋を閉じるのに使った)
- 針金(葉付きにんじんについてきた)
- ガラス用クレヨン(コップに印を入れるのに使う)
- 冷凍保存袋の口を閉じる針金
キッチンで使って、そのまま手元にあった箱にポイ!と入れたのですよね。これがモノがごちゃごちゃになる原因です。
使ったものはそのものの本来の場所に戻そう!
今回手放したモノです
というわけで、このMUJIで購入したボックスに入っていたもので不要だと思い、手放したものはこれ。

- 緑の針金=柔らかくて色々使い道があるけれど、人参の束を買う度に付いてくるのだから、現時点で使っていない針金は捨てよう
- クリップ=たくさんあるし、この2つは形も崩れているので、捨てます
- 冷凍保存袋を閉じる針金=これは「1000個捨てチャレンジ」でもいくつか手放しました(43個目・【片づけ】データ保存の仕方とか変化がはやいからチェックしないと!〜1000個捨てチャレンジ報告・2)保存袋を買ってくると必ずついているので、適宜手放さないと、この針金が家に溢れてしまいます。
野菜をまとめてあった輪ゴムとかクリップとか針金とかって、まだ使えるし、保管しても場所をあまり取らないので、ついつい溜め込んでいませんか?
私はたまにチェックしないと、こういった小さいモノを溜めがちです。

にほんブログ村
参加しています。応援クリック、よろしくお願いします!
コメント