こんにちは、shirousagiです。
今年2021年も残すところ、1週間足らずとなりました。
そこで、今日はこの1年を振り返りながら感じた、片付け、断捨離のメリットを紹介します。
2021年もせっせと片付けた
今年1年をざっと振り返ると、前半は「1000個捨てチャレンジ」をして、6月にクリアしました。
昨年秋から年末まで行った「100捨てチャレンジ」(100個ではなく、同じものは1つとカウントしていた)を終えても、家にはまだ不用品が沢山!ということで始めた「1000個捨てチャレンジ」。
流石にこれを終えた時は、かなり家の中がスッキリしました。
大変だったのは、「手放す」と決めたもののうち、ゴミとしてしか処分出来なかったものを捨てること。
おかげで今年は我が家の一般ゴミ回収容器はいつも溢れんばかりのゴミ、ゴミ、ゴミ!
私が住んでいるところは、2週間に1度、一般ゴミの回収があるの。
一度に出せる量が決まっているから、大変だったわ。
片付けをして、モノを減らしたメリット
目に見えて家の中のモノが減った2021年。
おかげで本当に片付けをするメリットを感じました。
私が断捨離して感じたメリットはこの5つです。
1. 日々の掃除、片付けが楽になった
家事には出来るだけ時間をかけたくないですよね。
私は、特にお掃除には時間をかけたくないのです。
でも、綺麗な家に住みたい!
片付けに夢中になった一番の理由は「断捨離をすると掃除が楽になる」と聞いたからですが、本当に掃除が楽になりました。
掃除で特に大変だと思っていたのは、掃除する場所にあるモノをどかすこと!
当然だけど、モノが少なければ、掃除の際にどかすモノも少ないのです。
2. 無駄な買い物をしなくなった、節約になる
モノを手放す時には「もしこれが必要になったら、また買いなおす?するとお金が余計に出ていくんじゃない?」と心配しました。
が、「あれ、捨てない方が良かったかな?」と思うモノがたまに出てきても、代用品が見つかります。
なにより、家に在庫があるのに気がつかずに、同じものを買ってきたり、クローゼットの中にあるものを把握していなくて、余計に服を買ってしまったり、と言ったことがなくなりました。
また、「これ買おうかな?」と思った時に、そのモノを捨てる場合を考えて、「捨てるの大変だな」と買うのをやめることも。
3. 探し物が減った
モノが少ないと、棚の中に何がどこに置いてあるか一目瞭然!
自分が所持している衣類も把握できるし、本や書類も、数が少なくなると整理整頓が行き渡るので、どこに何を置いているのか、すぐにわかります!
そして、モノを使ったら、元の位置に戻すのが楽に。するといつでも同じ場所に同じものがあるので、探し物をすることがなくなったのですよ。嬉しい!
4. 服のコーディネートがすぐに決まる
2年前までは、仕事に出かける直前は「何を着ていくか」に時間を取られていました。
せっかく早めに出かける支度を始めても、着ていく服が決まらずに、結局は遅刻寸前、ということがしばしば。
これ、すっごいストレスです!
こんな問題を抱えているのは私だけ?と思っていたら、他にもいらっしゃるようで、「服の数を減らしたら、着る服に困らなくなった」と。
え?本当?服の数が減るのに?と思いつつ、思い切って半数くらいの服を手放したら、所持している服が把握できて、お出かけの準備時間が激減しました!
5. いつでも友人らを家に招き入れられる
何しろモノが少なくなったので、テーブルの上とか、玄関周りとかが散らかりにくくなり、友人の突然の訪問にも余裕で対応できるようになりました!
特にドイツ人の友人には綺麗好きの人が多くて困っていたけど。
今は、モノが少なくなったから、リビングが散らかっていることがないし、
掃除もしやすいから、ゴミが床に落ちている、なんてことはなくなったの。
急な来客もOKよ。
片付けをしたおかげで、うさぎと一緒に遊ぶ時間も増えたし、うさぎ部屋を掃除する時間が増えたのは大きなメリットです。
にほんブログ村
応援クリックをありがとうございます!
コメント