今年1番暑い日だった本日に、いきなり「この冬は絶対にこれをする!」と決心するって、実はこれを書いている本人も、なんとなくピンと来ていません。
でも、ちょっと転んだだけで骨が簡単に折れてしまったこの私には、とても大事な決心なのです!
50代以上の方、女性の方、特にドイツなど中・北欧に住まれている日本人の方、
また、50歳には程遠いという若い方、男性の方、日本にお住まいの方にも、他人事ではないかもしれません。是非、骨折しないように気をつけてください!
さて、その「この冬からこれをする」のこれとは・・・
「骨」」といえばこれよ、と思われた方も多いでしょう、そう
日光浴!です。
50代であっけなく骨折してわかったこと
日光浴のお話の前に、今回、あっけなく右腕、右足を骨折して、「なんでまだ50代の私が?」と思いながら、思い出したことがあったので、紹介します。
まだ50代なのに・・・ではなかった!すでに簡単に骨折するリスクがあった。
激しいスポーツや交通事故で骨折、ならともかく、
ただ、転んだだけで骨折した!
ということは、骨密度が低いかも、ということですね😭

骨粗鬆症の可能性が高いわよね。
でも、これって50代でもなるの?
「自分の体は、もう70歳代くらいに老けているのかしら?」とショックを受けながら、退院後にホームドクター(ドイツ人女性、現在60代なかば)の診察を受けたら

私もあなたと同じ歳の50代で、転んだだけで、腕と手首と足を骨折したわよ。
気をつけて!
そういえば、知り合いのドイツ人女性も、15年くらい前に、コードに足を引っ掛けて転んで、腕の骨折。その知り合いの女性の正確な年齢はわからないけれど、たしか50代後半、アラカンだったはず。
とても行動的な女性だったのだけど。

まだ50代だからって、油断禁物だったわ。
転んだだけで骨折って、70〜80歳代のおばあさん限定ではないのね。
骨折って、完治まで時間がかかる
退院する時にお医者様に「手術して2週間後と6週間後が1つの回復の段階です」と言われました。
そして、6週間は車の運転はしないでください、と。

長いな〜6週間も家に篭っておけってことかなあ。

私がまだ子供の頃は、腕の骨折でも、その部分をギプスで固定していて、入院期間も長かったし、退院しても、その腕が使えるようになるまで長かったような記憶があります。
ちなみに、骨折したのは小学校2年生の時の隣の席の男の子でした。
今は・・・今の私は、退院時からギプスもしていないし、アームホルダーもしていません。杖は使っているけれど、座っている私を見たら、どう見ても怪我をしているようには見えない!

怪我をしているように見えないから、
まだ腕や足が普通に動かないのがピンとこないのかな?
そういえば、以前にピアノの大人の生徒さんが「腕を骨折したんです。で、なかなか腕を自由に動かせるようにならなくて、まだピアノを弾くことが出来ないんです」とレッスンを長期間お休みした事がありました。
仕方ないなあ、と思っていたのですが、内心は「あれ?見た目は普通よね。本当にまだ動かないの?」と少々疑っていました。
今の私は知っています!本当に動かないのか、疑ってしまってごめんなさい!
私もこの調子だと、右肘が肩の高さに上がるまで、まだ数ヶ月以上かかりそうです💧
今でも食事は左手でしています。そのうち左利きになるかも!?(な、わけないけど)
ドイツの冬を過ごす私の決心〜ビタミンD不足にならないように!

骨折すると、元の生活に戻るまで時間がとてもかかります。その間の生活はとても不便です。
出来るだけ骨折しないようにしたいですよね。そのためには強い骨、丈夫な骨は必須!
強い骨を作るのに欠かせないものの栄養素の一つが・・・
ビタミンD!
このビタミンDが不足すると、カルシウムを吸収することが出来ないとか。
この大事なビタミンDを吸収するには、食事、そして最も大事なのが日光に当たることです。
ところが、ドイツって、北に位置するので、日照時間がとても短いのです。夏は日が長いからともかく、冬は日照時間がとても短い!
(すでに一度、冬に太陽の光を浴びた方がいいと思っている・・・のに実行していない😅)
1月の日照時間、ここデュッセルドルフは東京のそれの3分の1しかありません。
明らかに太陽不足!
特にドイツに住む日本人は、このビタミンDが不足する傾向にあるようです。
1683名の日本人を対象としたThe ROAD studyでは、ビタミンD「不足・不十分」(血中25-OHビタミンDが30nmol/l未満)が全体の82.5%を占めました(2013年のOsteoporosis Int誌)。107名を対象とした最近の調査でも、夏季は47.7% 、冬季は 82.2%がビタミンD不足(30nmol/l未満)と報告されています(2020年のNutrients誌)。
NewsDigest『ドイツ生活とビタミンD不足」より
ドイツで生まれ育った、何世代にも渡ってのドイツ人ですら、ビタミンD不足になりやすいというのに、日本の太陽の光のもとで育った私が、北国ドイツで、特に対策も取らず、日焼けを気にして日光浴をしないでいたら、ビタミンD不足になるのは目に見えてます。
この冬は、絶対に毎日日光浴します!

冬は日は短いし、寒いし、どうやって日光浴しようかな?
宣言したからには実行するよ〜

にほんブログ村
(応援クリックをありがとうございます!
コメント