庭仕事が苦手な私でも花を咲かせることができるのが朝顔。
というわけで、昨年、朝顔の種を庭の片隅にばら撒いておきました。
その種、数年前に収穫したもので、何年も我が家の引き出しの中で眠っていたのです。
そんな朝顔の種でも、どんどん育って、花がたくさん咲きました。
世話らしい世話をしていないのに。
今年もばら撒いただけだった西洋朝顔
去年、朝顔の種をばら撒いたら、ワサワサと育ったので、「来年は丁寧に植えよう」と決心したにもかかわらず・・・
結局今年も種をばら撒いただけ。
しかもこの夏は雨が少なく、庭はあきらかな水不足。
それでもせっせと花を咲かせた朝顔です。

葉っぱがワサワサと生えている。
今年初の朝顔の花は、やはり日の短くなり始めた(つまり夏至より後)7月10日。
それからは毎日のように花を咲かせています。これを書いている9月の今日も綺麗な色の花が見られました。

種もたくさん出来ています。
雨の日に咲いていたピンクの花
朝顔の花の色って、朝咲いた時と萎む時では違う、と聞いたことはありませんか?
また、酸性雨などに当たると、赤くなる、と聞いたことはありませんか?
これまでは、あまり朝顔の色に気をつけていなかったのです。
きっと元から赤い花の種や青い花の種があったのだろう、くらいにしか気を止めていなかったのです。

西洋朝顔を初めて植えた時は、お店で種を買って来たのだけど、それはもう10年以上前の事。
種の袋に何が書いてあったかも覚えていないの
今年はブルー、ライトブルーの花が咲いていたのです。が、久しぶりに雨が少し降った日の朝顔は

この日は珍しく赤い花が!(全部ではないところがなんとも)
しばらく、また雨に恵まれず、青い花ばかり。夕方見ても青い花ばかり。

十五夜だった9月10日は雨降り。しぼみかけているけれど、お花も少し赤っぽいところが。
雨の日に赤い花を咲かせたのは偶然なのかな?酸性雨だとは思えないのだけど。
西洋朝顔の種が小さいので、来年もばら蒔き?

日本から持ち帰った朝顔はあまり大きくならず、花も少ししか咲かず、種もできなかったのですが、西洋朝顔は気候が合っているのか、花はたくさん咲き、種もたくさん出来ています。
ただ、この種が小さい!

日本の朝顔の種を見たのは、もう何年も前の話だけど、これより大きかった気がする。
小さいので、丁寧に植える気にならず、つい、ばら撒いてしまう〜のです。
来年も「この辺りに朝顔の花が咲いたらいいな」という場所にばら撒いて、ワサワサと生える朝顔を楽しめたら・・・それでいいかな。

にほんブログ村
応援クリックをありがとうございます!
コメント