先日、ヴィーガン食品を買ってきました。私はヴィーガンではないけれど、平均的なドイツ人に比べたら、肉を食べる量は少ない方だと思っています。
大体、伝統的にドイツ人は肉食!
とはいえ、ドイツはヴィーガン食品の導入率が世界でもトップクラスなのですって。
そこで、今回はドイツのヴィーガン事情を紹介します。
ヴィーガン食の人が増えている
ドイツの気候って、冬が長いし、土地もあまり豊かではないので、野菜作りには苦労するのではないかなあ。
その昔、特に外貨のなかった東ドイツ(南国からの輸入ができない)では、野菜といえば、人参、キャベツ類、じゃがいも・・・くらい(ラディッシュとかトマトとかもシーズンにはあった)
田舎だと一般家庭でも豚を飼育して、冬にはその豚から1年分のソーセージなどを作っていたという食生活だったようです。
そんな豚肉依存な国が・・・ヴィーガン食品人気な国へ。
あるデータによると、2008年には8万人もいなかったヴィーガン、現在は110万人から260万人(データ元によって多少違う)、と言われています。

ここ15年で8万人から200万人前後まで増えたわけね
Statistaという信用のおけるデータサイトによるとドイツのヴィーガンの人の数は2022年で158万人。これはドイツの人口の約2%です。
2015年から2022年迄のヴィーガンの人口推移は以下のグラフの通り。

肉を食べない、といっても、このような食の種類が
一言で「肉を食べない」といっても、この4つの種類があります。
- ヴィーガン=完全菜食主義者
- ベジタリアン=肉や魚は食べない(卵や乳製品などは食べる)
- ペスカタリアン=肉は食べないが、魚介類は食べる
- フレキシタリアン=週に1回以上肉を食べない半菜食主義者
- そして・・・雑食(オムニボア)

私は特に食の制限をしていなくて、食べたいものを食べているけれど、雑食、そして、フレキシタリアンかな?
(わざとではないけれど、1週間に1回以上、肉を食べない日がある)
肉を食べないようにしているドイツ人ってどのくらいいるの?
前述のように、完全な菜食主義者のヴィーガンは、ドイツ全体の約2%、158万人(2022年)と言われています。
卵や乳製品は食べる、という菜食主義者(ベジタリアン)は10%、約790万人です。
日本のベジタリアン人口は約5%、そのうちヴィーガン率は約1.9%なので、(データはこちらから)日本よりベジタリアンの比率が高く、ヴィーガン人口の比率もほんの少し高いですよね。
ただ、雑食の人は、ドイツ人の方が日本人より多くのお肉を食べているのではないかな?
ヨーロッパ全体ではベジタリアン人口は6.7%、そのうち、ヴィーガンは2.1%。
ヨーロッパ全体で見ると、ドイツはベジタリアンの多い国になっています。

30年以上前にお世話になったドイツ人家庭のお母さん、
「ドイツ人ってお肉の食べ過ぎよ!ハムの食べ過ぎよ!1週間に1回くらいは肉のない食事をするべきだわ」
と言っていたなあ。
ベジタリアン、ヴィーガンにはどんな人が多いの?
ベジタリアンには
- 女性(約70%がベジタリアン)
- 30歳以下(30歳未満の6%がヴィーガン、12%がベジタリアン)
- 大学生など知的レベルの高い人(学生の24.5%がベジタリアン、7.4%がヴィーガン)
こんな人が多いのだそう。(参考サイトはこちら)

肉を食べない理由が環境問題を考えて、だったり、動物虐待を防止したい、だったりですって。
大学生が多いのはわかる気がするわ
大学の学食(Mensa)には、毎日ベジタリアンな日替わりメニューも用意されているところが多いようです。

知り合いの大学生もヴィーガンなのですって。
ただ、お付き合いで食事をする時だけはお肉でも食べているそうだけど。
ある日の大学のベジタリアンメニュー
こちらは2月のある日の学食のベジタブルメニュー。


- ヒヨコ豆とサツマイモのカレー
- ライス
- ライプツィヒ風温野菜(Leipziger Allerlei)
これで2,20ユーロ(約300円)とは、いくらお肉なしとはいえ、安い!(学生限定料金)

お肉も入ったメニューは現在2.80ユーロ(約320円)
お肉って高いですよね。
私も節約のためにベジタリアンになろうかな?

にほんブログ村
応援クリックをありがとうございます!
コメント