ドイツってこんな国!?

ハリネズミが庭にやってきた〜2022年その2

先日、良いお天気のある日、庭でハリネズミを発見! ショート動画にしたことを紹介しました。 この時のハリネズミ、2つ目の動画を作ったので紹介します。 以前はハリネズミなど動物を庭で見かけても、写真を...
動物

ハリネズミが庭にやって来た!

お天気の良い11月の日曜日、 ドアを開けると、目の前に可愛い訪問者が!それは ハリネズミ! 前回、庭でハリネズミを見かけたのは昨年の6月。1年以上ぶり! 野生のハリネズミを見かけるとテンションMAXになる私は、早速...

枯れた生垣を植えかえて緑が出来た〜秋は落ち葉の季節です

5年前までは、家の前にセイヨウツゲ(ボックスウッド)の生垣がありました。 このセイヨウツゲは乾燥にも強く、寒さにも強く、刈り込みにも耐えられるからか、よく庭の生垣に利用されているのを見かけていました。 我が家の家の前の庭の生垣...

今年もたくさんの花を咲かせている西洋朝顔

庭仕事が苦手な私でも花を咲かせることができるのが朝顔。 というわけで、昨年、朝顔の種を庭の片隅にばら撒いておきました。 その種、数年前に収穫したもので、何年も我が家の引き出しの中で眠っていたのです。 そんな朝顔の種でも、...

ミントの挿し木〜家庭菜園超初心者の2つ目のチャレンジ

8月はインフレ率8.1%だったここドイツはNRW州に住むshirousagiです。 簡単には収入は増えそうにないので、ここは節約、節約! そして、食品の値上げ対策に「これは、家庭菜園もするべきかしら?」などと思っていました。 ...

ラディッシュを収穫〜何でも枯らしてしまう、家庭菜園初心者の私でも育てられた!

自分で育てた野菜を食べれたらいいな〜と思ったことはありませんか? 田舎の庭付き家に住んでいる私は、毎年「この土地の有効利用で、野菜を育てられたらいいのに」と思って・・・早くも10年以上。 家庭菜園にチャレンジしたことはあったの...
うさぎ

笹が大好きなのはパンダだけではない〜庭に笹があるメリットとデメリット

先日、こんな記事を見つけました。 「笹が隣の家を壊したー120,000ユーロ(約1,500万円)の被害!」 庭の笹の地下茎が、お隣の家の建物まで伸びてしまって、建物を破壊したのだそうです。、1,500万円もの被害なんて!怖いな...

人は未知のものに恐怖心を抱く〜バッタですけど

「人は未知のものに恐怖心を抱く」 耳にしたことがある人は多いと思います。 例えば・・・(外国在住なのでよく耳にする)人種差別。 これも、自分や自分の周りにいる人とはちょっと肌の色が違う、目の色が違う、言語が違う、という点...

朝食の支度中に見るのは西洋アサガオ〜育てやすい西洋朝顔

夏に咲く花、といえば アサガオ!! という方もきっと多いと思います。 私がそうだわ。夏の花といえば、ひまわりとアサガオ。 この朝顔って、小学校1年生の時に育てた、学校で育てた、という人、きっと多いですよね? ...
動物

この夏にやってきた野鳥〜自然界は厳しいよ

こんにちは、ドイツの田舎に住むshirousagi(@shirous79229247)です。 田舎に住むメリットといえば、やはり自然と触れ合えること、ですね。 自然界の動物や植物を見ているだけでストレス軽減されます。 自...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました