経済・お金

一時帰国

日本では免税で買い物をするのが簡単すぎる

Apple日本法人に140億円の追徴アップルジャパンで免税購入されたiPhoneが、転売目的での購入だったのではないかと、140億円もの追徴課税されたとか。ここ数年、日本に一時帰国するたびに思うのが「日本では免税での買い物が簡単過ぎる」とい...
経済・お金

エネルギー代を節約しようとしてわかったこと〜優先順位をつける

昨年秋ごろから値上げされ始めていたガス代、電気代。今年に入ってからは「ガス不足、電気不足」が懸念されるようになりました。この夏は、まだ暑い日々でも「いかにしてエネルギーを節約するか?」が話題に。ニュースサイトやSNSを見ると、毎日のように節...
経済・お金

家計簿アプリ「おカネレコ」の記事が紹介されました!〜ユーロ対応アプリ

家計簿は節約をする上で大事。少なくとも1年くらいは記録して、何にどのくらい使っているか把握しておくと、どこを節約したらよいか分かります。おすすめな家計簿アプリ「おカネレコ」を紹介します。以前書いたこのアプリに関する記事が紹介されました。
経済・お金

お金はモノより体験や学習に使いたい〜私がそう思うようになったわけ

最近、YouTubeでもテレビでも、フライトやホテル関係のものばかり見ているshirousagiです。旅行に行きたい!飛行機に乗りたい!ホテルに泊まりたい!温泉に行きたい!・・・それなのに、夏に怪我をしてからというもの、夏に予定していた旅は...
経済・お金

我慢するより値上げしよう〜売る側、サービスをする側になったら?

最近の話題は・・・エネルギー問題とインフレ。私の人生でこんなに値上げラッシュを経験したのは初めてかも、です。そんな本日、実は確か1週間前に見た、日本の値上げに関するテレビ番組の内容がちょっと気になっていたので、その件について書いてみます。s...
ニュースより

約32年ぶりの円安〜32年前のドイツは物価も安かった

これを書いている現在(2022年10月18日)1ドルが149円以上となっています。数日前から「32年ぶりの円安水準」と言われていますよね・・・ここドイツの通貨はユーロだから、1ユーロは何円かというと、ここ最近ではかなり円安ユーロ高です。sh...
ドイツってこんな国!?

【ドイツのガス危機】暖房費を節約するために①〜床暖房

先日、今年10月からのガス料金改定のお知らせを受けて、気絶したshirousagiです。今までのように「寒いな〜」と思ったら暖房を入れる、煮込み料理が食べたくなったら1時間くらいガスコンロで煮込む、お風呂に入りたい、と思ったら、バスタブいっ...
経済・お金

ドイツに住んでいると貯金が簡単に出来るかもしれない!?

円が安いからユーロ建の貯金の方がお金がたまる、という話ではありません。ドイツだともっといい投資商品があるのかと期待された方、ごめんなさい。これは財テクの話でもありません。なので、投資話を読みたい方は、そっとページを閉じてください・・・ね。ド...
経済・お金

節約術4つ〜確かにこれをすると節約になるけれど

今回も、とあるドイツのメディアが「節約」をテーマにしたコンテンツを出していたので、その内容を紹介します。わかるけれど、この中の1つは私には・・・う〜〜ん、無駄遣い、させてください!節約のために心がけたいこと節約のために心がけたいことと一口に...
ドイツってこんな国!?

省エネに備えて〜シャワーはどれくらい浴びるといいの?

この冬にはガス不足になるのではないか?と懸念されているドイツに住むshirousagiです。例えガスが不足しなくても、ガス代、電気代といったエネルギー代の高騰は庶民には辛い!そこで人々の関心を集めているのは生活レベルを落とさずに、いかにガス...
スポンサーリンク