こんにちは、shirousagi(しろうさぎ)です。
モノをたくさん持つのが良い、という価値観が主流だった時代から、「できるだけ持ち物は少なくした方が良い」という価値観を持つ人が増えたこの頃。
ミニマリストやシンプリストといった言葉をよく耳にするようになりましたよね。
必要でないものは手放した方が
- 思考がスッキリする(頭の中がスッキリする)
- 掃除が楽
- 夢に向かってつき進める
などメリットがある、と片付けに励んでいらっしゃる方は多いと思います。
かくいう私も、とにかく持ち物は多ければ多い程良い、という価値観で過ごしてきました。
でも、それだと家の中がごちゃごちゃとして、掃除も大変!
しかも、家の中がごちゃごちゃ=頭の中もごちゃごちゃ
これは本当だと実感しています。
より良い生活をするために、持ち物を減らそう!と「1000個捨てチャレンジ」を行なってきました。
この時、実は「CDを捨てるなんて!」という意見をいただきました。(ちなみに私はCDはゴミ箱に入れたわけではありません)
また、近藤麻理恵さんが海外でも有名になりましたが、ここでも、本の整理に触れた時、「本を捨てるなんて!」という声も聞こえました。
確かに、本やCDって手放し難いですよね。私もそう思います。
でも、よく考えて欲しいのですよ、本やCDだって、
使わなければ単なる紙、単なる板(ディスク)でしかない
ことを。
今日は、私が本やCDも不要なら手放せるようになったわけをお話ししようと思います。
もし、「わかっているけど、本が手放せない!」という方がいらっしゃったら、手放せるようになるためのステップとして、参考になれば幸いです。
本やCDを手放すのが大変だと思うわけ
本には知恵・知識がたくさん詰まっています。CDには音楽芸術が詰まっています。
これらのものが身近にあるだけで、文化や芸術にすぐに触れられます。大事にしたいですよね。
これらのものを捨てるとなると、知識や芸術も手放すみたいな気がして・・・
でも、そうなのかな? 本を手放すと知識も離れていくのでしょうか?
文化や芸術が入った媒体である本やCDを持っていると、それだけで賢くなった気になったり、芸術に対する造形が深くなった気がします。
私も自分の本棚に沢山の本が並んでいると、賢くなった気がしていたし、自分が専門家であると勘違いしていました。
また、多くのCDが並んだCDラックを見て「これだけ沢山の曲を知っている」と一端の評論家きどりでした。
本やCDも使わなければ単に家の場所をとるだけ
リビングや書斎にずらっと並んだ本。かっこいいです。
実際に使う、よく調べることがある場合はそれで良いと思います。
私のレッスン室も今でも楽譜や専門書がずらっと並んでいます。CDも厳選されたものが並んでいます。これらは私の宝物です。
ストリーミング利用のために実際には使わなくなったCDも、私の心を癒してくれる宝物です。
- 実際に使う
- 所有している事で自分の心の糧になる
これらのものはいくら所有しても構わない、と思います。例えミニマリストでも。
(【片付け】使わないものはなんでも捨てなきゃ、でなくて、自分のお気に入りを決めておく)
持っているだけでは何の役にも立たない
とはいえ、本を持っているだけでは、賢くなれないし、悩みの解決にもならないのですよね。
楽器の教本は沢山ありますが、その中でもトレバーワイというイギリスのフルート奏者はこんなことを言っています。
この本をただ所有しているだけでは、フルート上達の何の保証にもなりません。印刷物は魔法をもたらすわけではありませんから・・・
トレバーワイフルート経本より
使わないと上達しないのに、持っているだけでうまくなりそうな気がすると思ってしまうって、ありませんか?
本棚にあるとそれで安心してしまって内容を覚えない
本を持っているだけで、読まなくても、あるいは読んでも覚えようとせず、
「本棚にあるから、いざという時はそれを読めば・・・」と思って本棚に並べたまま、ということ、ありませんか?
読んでいて「ここ大事!」と思っても、「まあ、あとでこの本をもう一度読み返せばいいや」と思って覚えない。(私がそうでした)
これでは読むだけ無駄な気がします。
あのROLANDさんも、中身を覚えるために本は読んだあと捨てるつもりで読む、(といったような事)を言っています。
本につく虫、埃に悩む
大事な本ですが、本を多く所有していると埃や本につく虫にも悩まされることになります。
何度か古い楽譜をもらったことがあるのですが、貴重な楽譜とはいえ、埃、そして虫がついているらしく、ページを少しめくっただけで目が痒くなり、くしゃみが出て・・・と使い物にならなかったことがあります。
(そういった本は仕方なく捨てます。どなたかに差し上げても、埃、虫に悩み、健康を害することになるので)
寝室に多くの本を並べていて、埃アレルギー症状が出たこともあります。なので、現在は本は全てリビングに並べています。
必要以上に多く持っていると、使われていないモノが嫉妬する
最後にちょっとスピリチュアルですが・・・わかりやすい例えだな、と思ったので覚えていることを。
おっしゃられていたのはYouTuberの方ですが(ごめんなさい、どなただったのか忘れました)
多くのモノを必要以上に所持していると、使われていないモノが
「どうして私をかまってくれないの?」と嫉妬してしまう。
とか。
なんだか、わかりますよね。
- お母さんってば、妹の世話ばかりして、私の世話をしてくれない!
- 彼ったら、あの女性ばかり見て、私の方は振り向いてくれない!
- 先生はAちゃんばかりひいきする!
モノも意見が言えたら「隣の本ばかり読んで、私は埃をかぶったまま!」って怒っているかも・・・
コメント