題名の通りです・・・
5月下旬に骨折手術してもうすぐ3ヶ月。ここでリハビリが終了してしまうかもしれません。
自分でリハビリ練習出来そうだけど、まだ必要なのになあ
腕の動きがすっかり戻って、もうリハビリは必要ないから終了・・・だったら良いのですが。
病院入院中のリハビリ
病院入院中は手術をした翌日からリハビリ。
病院に勤務している理学療法士さんが病室まで来られて、1回10分程度の短いリハビリトレーニングをしました。
歩ける範囲で病院の廊下を歩いたり、階段の昇り降りをしたり。
家に帰っても1人で杖を使って階段の昇り降りが出来るように、やり方を教えてもらったわ
病院を退院してからのリハビリは処方箋
病院を退院するにあたって、担当医から「リハビリをすること!」と命令を食らい指示を受けました。
ここで加入している保険が
- 公的疾病保険=ホームドクターか開業医の整形外科医にリハビリの処方箋を書いてもらう
- プライベート保険のみ=病院でリハビリの処方箋を書いてもらう
私は病院を退院すると公的疾病保険のみになるので、ホームドクターに処方箋をお願いしました。
この処方箋があれば、処方箋1枚につき6ユニット分の施術が、健康保険会社の負担で受けられるのです。
でも、続けてもらえる処方箋の枚数は3枚まで。ということは、6ユニットを3枚=18ユニットなのです。
1ユニットは15〜20分。1回のリハビリトレーニングは40分程度。つまり1回のトレーニングで2ユニット分かかるのです。
ということは・・・
9回トレーニングを受けたら、私のリハビリはおしまい?
上腕はリハビリが半年くらい必要、と言われているのに?
保険会社も節約モードです。。。
リハビリの様子〜私の場合
いくら理学療法士さんにリハビリを受けても、自分でも毎日トレーニングしないと体は元に戻らない・・・
手術後もうすぐ3ヶ月の私の現在の様子を記録しておきます。
大腿骨骨折のあと
自宅でのリハビリは歩く、階段を昇り降りする、足を前や横にあげる、といった運動。
課題は毎日の散歩です。
手すりや椅子につかまって、足を上げ下げするって、まるでバレエダンサーのお稽古みたい〜
階段を上がるのがまだ辛い!けれど、足の方は毎日動いていればそれなりに元に戻るのだそうです。安心して散歩します!
上腕骨骨折のあと
この上腕骨の骨折後のリハビリは・・・ひと言でいうと痛いです(涙)
腕を前方と左右に上げる。
前方は腕が90度以上あがるようになりました。
が・・・
左右は腕を90度上げるのが精一杯。(イラストは軽々とやっているけれど・・・)
怪我をしていない左腕は楽勝で180度上がるわよ。
ただいまの課題はシャンプーとブラッシングを右手を(も)使って行う、ということ。
これがなかなか・・・一応頭上まで右手は届くけれど、痛い!
トレーニングとしてはシャンプーやブラッシングをするって課題は便利です。
せっせと髪のお手入れします!
私の担当の理学療法士さんは明るいトルコ人で、笑いが絶えないのだけど、
毎回「トレーニングは毎日しましたか?え?本当?」と聞いてくるの。
毎日ちゃんと髪のお手入れしてるから〜!右手で。
にほんブログ村
応援クリックをありがとうございます!
コメント
こんにちは。まさに3か月目、私の場合も右腕が水平90度まで。それ以上はびくともせず、リハビリも打ち切りという感じでした。ここで、諦めたら終わりと、鍼にかかり始め、先述しましたように、約2か月ほどで両手で万歳、楽々180度以上上がるようになりました。ドイツに来てからも、いわゆる五十肩で激痛にのたうち回った時も鍼に駆け込み、リハビリのチケット半分が不要になる程、回復が早まりました。あくまで私の場合ですが、鍼は効果があると思います。ダメ元で、どうぞお試しあれ。ご回復をお祈りしています。
mfさん、こんにちは!
mfさんはその後、びくともしないところから、2ヶ月ほどで楽々と万歳ができるようになったのですね。
私もそういえば、四十肩?の時に鍼で治ったのでした。車の運転ができるようになったら鍼とマッサージ、を試してみます!
日常生活にほぼ支障がなくなったとはいえ、やはり体が思うように動かないと辛いですね。気分的に。
ありがとうございます!